純粋性に心うたれない人はいない
2018年のカレンダーをインフィニティで創りました。私が一生の心の師と仰ぐ陶芸家 北川八郎先生が地元 熊本県小国の風景を写真に撮り、そこに言葉を頂いたものです。
2018年のカレンダーをインフィニティで創りました。私が一生の心の師と仰ぐ陶芸家 北川八郎先生が地元 熊本県小国の風景を写真に撮り、そこに言葉を頂いたものです。
大手企業の不祥事の報が後を絶ちません。日本が壊れていく・・・ そんな気持ちにさえなってきます。私が就職を控えた1988年3月、高知学芸高校の修学旅行生達が乗った列車が中国は上海で脱線転覆事故を起こし、多くの生徒達が犠牲になりました。旅行を請け負っていたのは私が就職予定の
「資料を中心とした説法のような研修ではなく、実践に基づいたことから気づきを得られる流れはイメージとして残りやすく、非常に良かったです。」「参加者が持っている本当の悩みを題材にしての実習が、非常に役に立った。このような実践の研修はとても良いと思います。」管理職研修の受講者様
新規のお客様にご挨拶に伺いました。同い年ということがわかり、また、共に営業出身ということもあり、和気あいあいと話が進み、ド・ストレートな質問をいただきました。「それで、インフィニティさんの得意分野は?何を売り込みたいですか?」これには私も笑ってしまいました
インフィニティについて 組織開発 誰だって変わることができる
大企業による不祥事のニュースが続いています。是正を社内通告した後にも改善がされず、不正が引き続き行われている事態に、「通達が隅々まで行き届いていなかった」とするコメントもありました。本当にそうなのかなぁ。通達を知らなかったのかなぁ。ついつい、そんな見方をしてしまいます。
インフィニティについて マネジメントこぼれ話 誰だって変わることができる
経営者としての「心」の学びを深める勉強会において、自分の「マイ・ルール」を何にするのかの宿題発表がありました。・敵を作らない・感謝と祈り・嘘をつかない・逃げない・水に流すその他にも皆さんそれぞれ、自分のマイ・ルールに関する素晴らしい発表があ
音楽業界ではレコードやカセットテープの音の柔らかさが見直され、若者を中心に流行が起きています。フイルムカメラや将棋の人気、手帳の復活などもそうです。デジタル時代で育ってきた若者たちがアナログに目を向けつつあるようです。アナログ時代に育ってきた私たちから見ると、それは「アナ
研修の講師やワークショップのファシリテーターを務めていますが、日々感じることは、「皆さんの前に立たせていただくには、逆に自分の学力や人格を磨かなくてはいけない」という強い気持ちです。ですから、仕事としてのアウトプットの何倍もの時間を自らのインプットに費やしています。それでもまだま
ここ何日間かずっと考えていることがあります。それは、インフィニティの新たな仲間(正社員)を迎え入れるための準備とも言うのでしょうか。どんな形で未来へ向かって共に歩んでもらうのが良いかという「働き方」についてです。昨年、かつての上司にアドバイスを頂きました。「サラリーマンを
上場企業のグループ会社で役員を務めた経験のある方がこんなことをおっしゃっていました。業績不振で子会社は解散することになり、社員はほんの一部の人が親会社に転籍できる以外は、大部分の人が解雇になることが決まりました。その時最も悔やまれたことは、どこへ行っても通