行動を変える3つの条件
人が自分の行動・振舞いを自ら変えるには3つの条件があります。合言葉は「What? So What ? Now What?」「何を? だから何? それで何?」です。最初のWhat?(何を?)これは、好ましくない行動、または変えたほうがいいと思われる行
人が自分の行動・振舞いを自ら変えるには3つの条件があります。合言葉は「What? So What ? Now What?」「何を? だから何? それで何?」です。最初のWhat?(何を?)これは、好ましくない行動、または変えたほうがいいと思われる行
総選挙の公示がなされ、党首討論会の様子がテレビで頻繁に放映されるようになりました。政治フリークの私としては、NHK、民放を問わず、時間の許す限り、各党党首の発言を聴いているのですが、時折、チャンネルを変えてしまいたくなる衝動に駆られることがあります。それは、党が掲げる公約
日経新聞のスポーツ欄に連載されている三浦知良さんのコラムはいつも楽しみに読んでいます。「サッカー人として」というタイトルで語られているその内容は、サッカーという枠に留まらず、企業人として、また人間としても大いに通じるところがあり、学ぶべきところがとても多いからです。&nb
「リーダーとは進むべき方向性を示す人」とはよく言われることです。では、その「方向性」とは具体的に、一体何を指すのでしょうか?研修の場でこのような質問をすると、多くのマネージャーさん達は「目標です」と答えます。私が考えるに、間違いではありませんが正解でも
政治家の好ましくないニュースが後を絶ちませんが、先日、ある有名なジャーナリストの方がテレビの報道番組において、「政治家に人格を求めることは必要なのか。大切なのはどんな仕事をし、結果を出すかということであり、プライベートにおける人間性まで追求するのはナンセンセスでは。」というコメン
マネジメントこぼれ話 リーダーシップ 誰だって変わることができる
「明るく 楽しく やり続ければ 必ず前に 出るだろう」一生の師と仰ぐ北川八郎先生から、つい先日、私にいただいた言葉です。傍にいた友人たちは「明るいし、楽しそうだし、このままでいいってことじゃない。」と言いました。でも、私はそうは捉えていません。&n
チームの仲間や上司と意見が食い違ってしまう時、あなたはどんな行動を取りますか?① 衝突を恐れて互いに話し合いを避ける(回避)② 自分の意見を取り下げる(譲歩)③ 相手を説得して自分の意見を押し通す(説得)④ お互いの中間地点を探る(妥協)⑤ と
私が参加しているある勉強会では、お互いがお互いにフィードバックをし合います。年齢も職種も経験もバラバラの仲間。だから、普段とは異なる視点で返ってくるフィードバックは刺激にもなり、とてもありがたく感じます。先日、その勉強仲間Aさんと話をしていた時、その場にい
「手に入れたいモノは何ですか?」と研修冒頭に質問すると、必ずお一人やお二人は「マネージャーとしてブレない軸を見つけたい」「ブレない人間になるための秘訣を知りたい」という答えが返ってきます。巷でよく聞く「ブレる」「ブレない」というこの表現。若かりし頃はあまり聞いた覚えがありませ
内閣支持率が急降下しています。その不支持理由の1位は「人柄を信頼できない」が40%強と突出しており、政策や結果などのその他の理由を大きく引き離しています。結果だけでは人はついて来ない。企業も政治も同じ。世の中の原理原則はどんな場面でも全く同じなのだと強く感じます。