人間力

人間力

言葉がつなぐ心:リーダーが持つべきコミュニケーションの力

私たちが日々行うコミュニケーションは、ただ情報を伝えるだけではありません。言葉は心を映す鏡であり、選ぶ言葉によって相手に与える印象や効果は大きく異なります。これを意識することは、特に上級管理職やリーダーにとって重要な課題です。 私がフォロー...
人間力

伝えるための技術より大切なコト

伝えるための技術を学ぶより、先に言ってしまう。想いをぶつけてしまう。そのことの方が大切だ。 『参加型社会宣言』の著者 橘川幸夫さんの言葉です。 「自分は口下手だから」と言葉をしまってしまう。「相手に届く伝え方をしよう」とスキルに気が散り、本...
人間力

トップに絶対必要な能力はコレ

決断力、広い視野、将来展望、ビジョンや戦略策定能力 ポジションが上がれば上がるほど、様々な能力を求められます。 しかし、「コレを欠いては絶対にダメ」という能力があります。「次は誰がふさわしいですか?」と顧問先経営者様から問われた時、私は必ず...
マネジメント・リーダーシップ

感謝の仕方を間違っているリーダーは多い

あなたは日頃、メンバーに対してどのくらい感謝を示していますか? メンバーが結果を出したから感謝する彼らが一生懸命努力しているからその努力に感謝する あなたの感謝の基準がもしこうならば、あなたはメンバーから真の信頼を得ることは難しいでしょうし...
マネジメント・リーダーシップ

部下の反乱!上司を潰すのは簡単だ

「上司を潰すのなんて簡単だ!」 と穏やかに、しかし、冷たい口調で昔話を始めた研修受講生(部長さん)がいらっしゃいました。 「部下が上司を潰すのなんて、実は簡単なんですよ。僕らが仕事をしなければいいんだから。そうすると全く結果が出ない。上司は...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーの信頼を失うのは、平生に問題があるからです

メンバーが上司を信頼できない、尊敬に値しないと感じるのは、特別な場面に限りません。日常のふとした上司の言動がメンバーにショックを与えることの方が多いのかもしれません。 例えば、メンバーが「これは大変」「何とかしないと」と彼・彼女なりに一生懸...
人間力

AIに負けないのは、感情マネジメントができるかどうかである

人間とAIとの最も大きな違いは、感情があるかないかだと思う。どんなに冷静沈着でも人には感情があり、一瞬の感情の揺らぎが目を曇らせたり判断に齟齬を生じさせることがある。ましてや私のような凡人は、日ごろから感情に揺さぶられること、この上なく大き...
人間力

マネージャーの仕事は「人を使う」ことではない!

「人を使う」「部下を使う」という表現が好きではありません。「使う」と言った時点で、その人・部下は「モノ」に転じてしまうからです。 マネージャーになりたくないというKさん。理由を聞くと、「人を使うのが苦手だから」でした。Kさんの上司からの評価...
人間力

言葉に心が透けて見える

人は、使う言葉にその人の本音本心が表れてしまいます。昨日もこんなことがありました。チームメンバーのマネジメントに困っているマネージャー。今、どんな対策をしているのかとの問いに、「〇〇をさせている」「△△をしてあげている」の答えが返ってきまし...
人間力

成長し続ける人のスタンス

「知っている」ことが正しく「理解できている」とは限りません。ましてや、「知っている」からと言って、「実行できる」とは限りません。 厄介なのは、「実行できている」と自己判断している場合であり、それが「知っている事実」とかけ離れていることに気づ...