組織開発は、“誰か”を変えるのではなく、“みんな”で変わるプロセス。
組織を変えたいとき、
「社員がもっと考えて動いてほしい」
「ミドルが主体的にチームを引っ張ってほしい」
──そんな声が、経営層から聞こえてきます。
一方で、現場では、
「結局、何をすればいいかわからない」
「言われたことだけやる方が安全」
といった“受け身”や“あきらめ”の空気が、静かに広がっていることも少なくありません。
このギャップは、個人のスキルや意欲の問題ではなく、
「関係性」「対話の質」「目的や価値の共有」──
組織の土台そのものに、原因があるのかもしれません。
私たちは、経営層・マネジメント層・現場メンバーとともに、
「組織のあり方」に向き合うダイアログと、変化を仕組みに落とし込むデザインの両輪で、
組織全体が変わっていくプロセスを支援しています。
特徴とアプローチ
「組織を動かす側」だけでなく、「動かされる側」も巻き込む
→ 変化は、一部の人だけのものではなく、“全員でつくるもの”という前提で設計対話を通じて、“組織の今”を見える化する
→ 意見が出ない、理念が浸透しない、部門間が噛み合わない
――こうした“見えない詰まり”を言語化対話の結果を“仕組みと行動”に落とし込む
→ 聞いて終わりにしない。「じゃあ明日からどうする?」に落とし込むアクションデザイン理念浸透、心理的安全性向上、連携強化など幅広く対応
→ 課題の見立て〜設計〜実施〜フォローまで一貫支援
「すぐに変わること」ではなく、
「変わり続けられる土台を育てる」——そんな支援をめざしています。
提供スタイル
形式:訪問/オンライン いずれも対応
実施対象:経営層・マネジメント層・現場メンバーまで幅広く調整可
手法例:組織診断、インタビュー、対話型ワークショップ、プロジェクト支援、社内ファシリ育成 など
期間:3ヶ月・6ヶ月・1年など中長期も可能(設計に応じて)
導入事例
A社(IT企業/部門全員/6カ月)
課題:斜陽部門の活性化
中計戦略における部門の新たな役割がメンバーに腹落ち理解できていない
自部署の存在意味(斜陽部門→イノベーション創発)を再定義
対話型ワークショップで、“自分ごと”として捉えるプロセスを設計
B社(マスコミ/基幹部門長/6カ月)
課題:新聞社のこれからを考える
時代の変化に応じた自社の存在意義「我々は何者か」を考える
自社の提供価値を考える(守るもの、捨てるもの、新たに取り入れるもの は何か)
長期ビジョンと新規事業の種を考える
C社(商社/経営層・アンバサダーチーム/1年間)
課題:理念浸透
経営体制刷新により改められた新経営理念が広まらない
アンバサダーチームを構成。全社推進活動を計画・推進。
D社(製薬/経営層・上級管理職/1年間)
課題:ダイバーシティ
女性役員育成に当たり、男社会化している全社風土を刷新する。
E社(製造業/執行役員・部長/1年間)
課題:部門活性化
離職率増、メンタル発症増の特定部門に対しする、健康化アプローチ
環境変化の影響を最も受けている疲弊状態の真因を分析。変革に負けない考え方と体制を作り上げる。
その他多数
詳細は、直接お問い合わせください。
組織が動き出すのは、対話が生まれたとき。
そこに“意味”が宿ったとき、人と人の関係性は変わります。
「仕組みを入れる前に、人の声を聴く」
そんな組織開発、はじめてみませんか?