人間力 良い沈黙・悪い沈黙 会話において、「沈黙」には良い沈黙と悪い沈黙があります。良い沈黙とは、それが熟考になっている時です。深く考えている時は、自分の奥深くに沈み込むように、または、自分だけの世界でイメージを巡らせるので当然ながら言葉はなく沈黙に陥ります。この時に... 2023.03.02 人間力
人間力 使う言葉が人を決める 「どういう言葉をどんなふうに使っているかが人となりを定義する」と言ったのは、ハーバード大学のロバート・キーガン教授です。「本当にもう、お前は使えないんだから。」上段で軽く言ったつもりでも「使えない」と言う表現を用いるのは、潜在意識では相手を... 2023.02.04 人間力
人間力 お客様に使ってはいけない言葉 とある継続サービスを契約するにあたり、手渡された毎月の支払いのための口座振替用紙を見て、私は契約を思いとどまりました。振替用紙の余白に「売上代金」と手書きで書かれていたからです。「売上」とは社内用語であり、お客様に対して使用する言葉ではあり... 2023.01.28 人間力
人間力 お客様からのお叱りが間違っている時に取るべき行動 お客様からお叱りを頂いた時、ついついこちら側の正当性を言いたくなってしまう事があります。しかし、それをするのはお客様の全ての言い分を一旦聴き切った、その後です。とにかく「聴き切る」ことが大切です。途中で遮ってこちら側の正当性を言った時、お客... 2023.01.21 人間力
人間力 メンバーが勝手に育っていく最強の方法 素晴らしい結果を出している人お客様から大きな信頼を得ている人「あいつはデキル」と誰からも一目置かれる人こんな素晴らしい人の傍で仕事をすればメンバーが育つかと言えば、それとこれとは全く別の話しでものすごく育つかもしれませんが、全く育たない場合... 2023.01.20 人間力
人間力 真実は●●から創られたコトで、事実とは違う Aさん「私はチームで良く思われていないから、誰も協力してくれないと思います。」Bさん「みんな、自分の事しか考えていないんです。こんなまとまりのないチームに所属していて、やる気が下がる一方です。」Cさん「みんなそれぞれ自立していてお互いに過干... 2023.01.11 人間力
人間力 あなたの価値観は当たり前ではない 「外国籍のメンバーは価値観が全く違うから難しい」「今の若いスタッフの価値観は全く理解できない」こんな話をよく耳にします。外国籍だろうと若いスタッフであろうと、「自分以外」の人と価値観がドンピシャに合うということはそうそうありません。当たり前... 2022.12.25 人間力
人間力 リーダーのオーラを身につける方法 同等の知識や技術、経験を持っているリーダーなのに全く異なる印象を受ける場合があります。Aさんからは堂々としたオーラを感じる。Bさんからはプラスのオーラをあまり感じない。オーラとはその人が発するエネルギーであり、雰囲気です。プラスのオーラもあ... 2022.12.21 人間力
人間力 上から目線になる理由 「上から目線」と感じさせる物言いをしている人の多くは、自分が上から目線のつもりはありません。にもかかわらず、聞いている人にそう感じさせてしまうのは原因があります。例えば、「Aさんはどうしてそう思うの?」の質問でも、言葉に言外の意味が秘められ... 2022.12.19 人間力
人間力 価値観が異なる相手を否定したくなった時 Aさんの価値観:仕事は楽しく取り組みながら成果を出したい。Bさんの価値観:仕事は報酬を頂く以上、辛くてしんどいのが当たり前。価値感は人それぞれです。法や倫理に反するものでない限り、そこに良し悪しは存在しません。自分の価値観を守ることは大切で... 2022.12.18 人間力