ブログ

マネジメント・リーダーシップ

事例研究:マネージャー候補が育たない

マネージャーの上野さんは今のシステム部門に異動になって1年が経ちました。異動の際、上野さんは上司の田町部長から「品川を次のマネージャーに育てるように」と指示を受けています。上野さんが今、最も困っていることは、その品川さんが何度言っても自分の...
マネジメント・リーダーシップ

思考停止人間をつくらないで

「今度の選挙、誰を選んだらいいの?」我が中野区では来る6月10日に区長選を迎えますが、なんと!小学6年生のMくんがこんな質問を私にしました。「僕、選挙権ないけどさ、今度の区長選って大事なんだよね。誰を選んだらいいのかと、僕だったらと考えてる...
マネジメント・リーダーシップ

一生懸命な先生とパワハラと異変に気づくこと

小学4年生のA君とB君がボールで遊んでいたところ、勢い余ってA君の顔にB君が投げたボールが顔に跡がつくほどに思いっきり当たってしまい、A君の顔が腫れてしまった。B君はA君に謝り、B君から話を聞いたB君のお母さんも、B君と一緒にA君の家へ出向...
禅語から学ぶリーダーのあり方

「座一走七」頑張り続けるのをやめる

座一走七 (ざいちそうしち)意味:七回走ったら一回は座りなさい世の中の変化は激しく、新しいものを求めて常に走り続けています。ICTの進歩によって全てのスピードが速くなり、時として休むことは悪とさえ捉えかねない現代です。休むこと=悪い事、後れ...
その他

自分でハンドルを握る

連日報道の日大アメフト事件。「マネジメント」「リーダーシップ」「チームビルディング」「イノベーション」という様々な観点から非常に関心を持って見ています。そんな中、日大DL選手が会見の際に言った「納得ができないことは行うべきではない」という言...
誰だって変わることができる

「私、変わります!」と宣言しよう

「変わりたいし、変わった方がいいのも頭ではわかっているけど、急に変わったら周囲にどう思われるか・・・。」そんな声をよくいただきます。つまり、「周りの目が気になる」と言うのです。「周りの目が気になっているうちは、本当に変わりたいとは思ってない...
その他

良き友を持つ

良き友を持っていますか?ここで言う「良き友」とは遊び仲間を言うのではありません。気が合うとか、好みが一緒で話が弾む友達ということでもありません。互いに高め合うことができる者同士のことを指しています。互いに共通の志を持っている互いの志を尊重し...
マネジメント・リーダーシップ

相手に行動を変えてほしいとき

「マネージャーになって1年以上経つのに、ちっともマネージャーの仕事をせずに、いつまでもプレイヤーのままなんです。マネージャーにしない方が良かったのでしょうか・・・」こんなご相談を頂きました。専門職の方の場合、マネジメントには興味がなく今まで...
マネジメント・リーダーシップ

PとMのバランスを

どんなチームであっても、企業でも学校でもスポーツでもNPOでも、PとMのバランスば大切です。結果が出ていも、Pmのチームは必ず崩壊します。どんなに居心地がよくてもpMでは結果を出すのは難しいです。居心地が悪く結果も出ないpmだと、そのチーム...
その他

問題と回答を真ん中に置く

記者会見や国会での証人喚問などを見ていると、質問する側の「質問力」にガッカリすることが度々あります。こういう場面では一人一質問だったり時間の制約があったりします。共同の場ですからスクープを狙っているわけでもないでしょう。にも関わらず、私がい...