誰だって変わることができる

誰だって変わることができる

習慣改善にはコビトを育てるのが一番良い

かつて読んだ書籍に、面白いフレーズがありました。「コビトを育てる」というものです。コビトとは、「自分自身を冷静かつ客観的に見ることができるもう一人の自分」のことを言います。習慣の改善にはコビトの強化が大切で、コビトが習慣改善のトレーナーにな...
誰だって変わることができる

目標設定と行動計画が完璧でもうまくいかないのは、それがあなたのタイプに合っていないから

地道にコツコツ取り組むことが得意なタイプと短期集中・瞬発力で取組むことが得意なタイプに人は大きく分かれます。どちらが良い、悪いではなく、それが特徴・強みなのでそれぞれ活かせば良いのですが、しばしば人生がマラソンに例えられるように、人生、社会...
誰だって変わることができる

成功の回数よりも人生で大切なコト

人生は、何回成功するかじゃない。これは、カズこと三浦知良さんの言葉です。ずっと成功し続ける人はいないし、どんなに順調にいっているようでも必ず浮き沈みはある。成功し続けているように見えている人でも、実はとんでもない挫折経験を味わっていたり、辛...
誰だって変わることができる

未来を自分で創るために●●をせよ

我が道を愚直に進め不可能にみえることも情熱をもって学び続けなさい他人の決めた常識にとらわれることなく自分で決断せよ予測できる未来などない自分で創るものだ(「大吉」のおみくじより、心に響いた言葉のお福分けです。)
誰だって変わることができる

同じことをやっていては同じ結果は出ない

同じことをやっていては同じ結果は出ない。だから進化するしかない。大谷翔平選手の言葉です。環境が変わり、周囲が変わり、相手もどんどんと変化進化を遂げる中で、自分だけが「今まで同様に頑張る」と言ったところで、それは衰退でしかありません。「同じ」...
誰だって変わることができる

果報を寝て待つためにすべきこと

「果報は寝て待て」と言いますが、やるべき事をすべてとことんやりつくしたら、後はじたばたしないで望む結果をのんびり待とうという意味です。決して棚ぼたの話しではありません。「一年の計は元旦にあり」と言いますが、一年の計は前年大晦日に済んでいなけ...
誰だって変わることができる

クレームこそが発展のチャンスとなる

宅配業者の皆さんは年末は大忙しです。臨時雇用の方達の手を借りてもまだ追い付かない。誤配や遅延なく送り先に届けるのは、当たり前ではなく大変な苦労だと推察します。そう頭で理解しているものの、誤配・遅延・コールセンターの対応ミスなど幾重で起こり忙...
誰だって変わることができる

業界トップでない社員の方が優れているコト

社会人1年目の新人研修で講師の先生がおっしゃった言葉を35年経つ今も鮮明に覚えています。君たちは業界最大手に就職できて今、優越感に浸っているかもしれない。でも、弊社の営業マンとK社の営業マンを比べた時、K社の営業マンの方がはるかに創意工夫に...
誰だって変わることができる

来年を良い年にしたいと思っている人に知っておいてほしいコト

今年はイマイチだったな。来年は良い年になるといいな。年の瀬も押し迫り、一年を振り返って色々な思いを抱いている人も多いでしょう。幸運は天から降ってくるものではありません。99%の努力と1%の幸運。その努力とは、考え方と行動の集合体です。今は過...
誰だって変わることができる

社会人は何のために学ぶのか

専門資格取得のための金額もかなりお高い講座。数回の講義とその間の宿題、そして最終チェックテストの後、試験を受けて合否が決まるわけですが、既定の宿題提出がしっかりと行われ、最終チェックテストも一定のラインを超えなければ受験資格が与えられずにス...