誰だって変わることができる 言い辛い時にはメタファーを使うのもアリだという話 30代のコーチングクライアント様から、「尾藤さんは、僕にとってはチーズだ」と言われました。「チーズって、何にでも合うし、溶けて優しく包み込むし、色々なものがまろやかになるし。それに、みんなチーズ好きでしょ。」「語彙力少なくてすみません。」と... 2022.11.04 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 人に「動いてほしいな」と思った時に相談する相手 部下にもっと積極的に動いてほしいな。関連部署にもっと協力的に動いてほしいな。協力会社にもっと真剣に動いてほしいな。こちらの意図を深く汲んで動いてほしいなと思うことは、日常山ほどあります。「あなたのために」「会社のために」など、メリットをいく... 2022.10.29 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる あなたの勘や直感を信じて良い理由 ビジネスに精通した人や、その道でプロフェッショナルを極める人は、自分の勘や直感を大切にしています。なぜなら、勘や直感は経験や体験なしに生まれ得ないものであり、実は過去の多くの経験に裏打ちされた非常に論理的(または統計的な)結論だということを... 2022.10.28 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 振返りをしても、後悔をしない 物事がうまくいかなかった時、「やらなきゃ良かった」「もっと準備しておけばよかった」「どうしてこんな風にしなかったんだろう」など、くよくよ考えてしまうことがあります。いわゆる「後悔」です。けれども後悔しても何も変わりません。後悔して物事が好転... 2022.09.21 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 「やり続ける」モチベーション維持に、お勧めの考え方 ちゃんと聴けるようになりたい。質問が上手にできるようになりたい。会議をうまく仕切れるようになりたい。色々なご相談をいただきますが、そのほとんどは一部の特別な才能を持つ限られた人だけが極められるコトではなく、誰もが脳の筋トレで実現可能なことで... 2022.09.06 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 成長する人が手書きにこだわる理由 PCで書く。手書きで書く。同じ書くでも効能が違う。PCで書くは、推敲する。清書する。保管すること等に適している。手書きで書くは、思考の発散とそれらをまとめるまでの手順にとても効果がある。ノートに思いついたまま書く。関連個所を丸で囲んだり線で... 2022.08.31 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 感情コントロールが難しい時のコントロールの仕方 自分の思考と行動をコントロールすることはできますが、自分であっても感情をコントロールすることは残念ながらできません。好き、嫌い、楽しい、ガッカリなど、様々な感情があるから人間らしいのですが、特にネガティブな強い感情に支配されてしまった時、人... 2022.08.20 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる お荷物社員だった彼が、多くの笑顔と幸せを世の中に届けられる社長になったストーリー 新卒で採用された会社では「ダメダメ社員」のレッテルを貼られた。何をやってもうまくいかない。毎日上司に怒られるばかり。お荷物社員、使えない社員と陰口どころか堂々と皮肉られ、「自分がいては会社に迷惑をかける」と半年で辞めた。何とか自立したいと思... 2022.08.14 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 成長する人がやっている、たった一つのシンプルな事 「書く」ことは思考を見える化する。例えば、日々の振返り。お客様への提案事項。会社へのレポート。面倒だな。いちいち書かなくても頭の中にあるのに。そんな風に思っていても、いざ書いてみると、思っているよりもまとまっていない。書いて見てみるとなんだ... 2022.07.29 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 上司やお客様にあなたの想いが伝わらない理由 もっと丁寧に説明してほしいんだけどな。お客様をご紹介いただきたいな。上司やお客様に「〇〇してほしい」と思っているのに、なかなかそれが相手に伝わらなくて困っている、悩んでいるとよくご相談をいただきます。これらの事で悩んでいる人達全てに共通して... 2022.07.28 誰だって変わることができる