誰だって変わることができる

誰だって変わることができる

自信を持つ方法

とてもよく書けていますね。これだけ書くことができるのは「財産」ですね。大切にして、更に伸ばしていってください。大学院の先生からお褒めの言葉をいただきました。私にとっては全くと言ってよい驚きのお言葉でした。何を隠そう、私は「書くこと」にとても...
誰だって変わることができる

夢や希望を叶える人たちに共通しているコト

夢や希望、願いや目標を叶えている人たちの多くに共通しているコトがあります。それは、夢や希望、願いや目標を他人に言葉にして伝えていることです。子供の頃は「大きくなったらJリーガーになる」などと躊躇なく自分の夢を口にできたのに、大人になるとそれ...
誰だって変わることができる

願いを手に入れるには〇〇を排除する

マイケル・サンデル教授の「ハーバード白熱教室」を初めてテレビで見た時、大きな衝撃を受けました。頑固な私であっても持論が揺さぶられるほどに深く考えさせられる問いどちらにも結論を出さず、しかし深い気づきや学びがある筋書きのない討論を、まるで最初...
誰だって変わることができる

STPDでマネジメントする

PDCAが上手くいかないのは、STPDができていないからという話を昨日のブログでしましたが、これは、マネジメントでも大切な考え方です。メンバーを育成やチームの成長を考える時、マネージャーや周囲の先入観はきっぱりと排除して、メンバーを正しく観...
誰だって変わることができる

PDCAが上手くいかないのはSTPDができていないから

Planを立てても、そのプランの中身に問題があったら元も子もありません。PDCAを回せ!計画を立てろ!行動しろ!ちゃんと結果を検証して、次のアクションに活かせ!これは、プランを「正しく」立てられる場合の話です。PDCAが上手く回らない理由に...
誰だって変わることができる

「あの人がいると会議が進まない」状況で、あなたができること

自分の意見ばかりを主張する他人の意見を頭から否定する感情的になって怒り出す少数派の意見に耳を傾けない対立構造を作り出そうとするこのような人が会議参加者にいる場合、「あの人がいると会議が進まない」「あの人は会議を破壊する」「あの人と同じ会議に...
誰だって変わることができる

ケーススタディ:「今までと同じ」なのにお客様に叱責を受けた

マンション管理会社に昨夏、転職した田中さんは、初めて担当したマンションの区分所有者 伊藤さんからまたもや厳しいお叱りをいただいてしまいました。担当着任時に理事長だった伊藤さんからは、何度も苦言をいただいており、まだ仕事に慣れないうちのことだ...
誰だって変わることができる

悪循環に陥って、好循環に至らない理由

この頃はミスばかりしてしまうお客様からのクレームが続いている負のスパイラルに陥ってしまって、悪循環から抜け出せない。こんな風に感じた事がある人は多いと思います。負のスパイラル、悪循環に陥るには理由があります。ちょっとした気の緩み準備不足早と...
誰だって変わることができる

成長し続けることができる人の特徴

自分が得意だと思っていることが「うまくいかなかった」と思った時、あなたはその理由をどんな風に考えますか?営業プレゼンは得意なのに今日はイマイチだった。→ あのお客様は反応が鈍いんだ。会議の議事進行が得意だが、今日は全くまとまらなかった。→ ...
誰だって変わることができる

言い方がキツイと言われたら、コレを行えば大丈夫

まったくそんなつもりはないのに「言い方がキツイ」「冷たい感じがする」のような印象を他者に与えてしまう人にはある共通点があります。それは行き違いや齟齬が生じた時に多く見受けられます。A:「この件は来週月曜だったと思うんですが。」B:「火曜に変...