誰だって変わることができる

誰だって変わることができる

成功の秘訣は 「Whyから始めよ」

サイモン・シネックのTED動画を始めて見た時の衝撃は忘れません。何をするかではなく、何のためにするのか。どうするのかではなく、どうなりたいからするのか。「ダメじゃない!」と叱るのではなく、何がダメなのか、どうなってほしいと願って言葉を発する...
誰だって変わることができる

改善クレームの効果的な伝え方

不愉快に思う時、頭に血が上ってしまった時、人は命令口調や乱暴な物言いになってしまいます。厄介なのは、自分の怒りの声を自分で聞くことで、ますます火に油状態。怒りがエスカレートしてしまうことです。クレームの内容が事実であっても、わんわんまくした...
誰だって変わることができる

両立したい時にうまくいく考え方

プレイヤーとマネジメントの両立営業と専門職の両立仕事と家庭の両立「両立」と聞くと、「すごく一生懸命に頑張って双方の均衡を保つ」と私はイメージしてしまいます。一方、大谷翔平選手の投手と打者の二刀流のように、「二刀流」と聞くと、「甲乙つけがたい...
誰だって変わることができる

思い込みの手放し方

自分では気づいていないけど、人はたくさんの「思い込み」をしています。新入社員はやる気に満ち溢れている。いえいえ、かつての同期は配属がイヤだと入社3か月で辞めてしまいました。日曜の夕方はサザエさん症候群でサラリーマンは憂鬱になる。いえいえ、私...
誰だって変わることができる

時代から取り残される思考の特徴

鉄船水上浮 (てっせん すいじょうに うかぶ)鉄の船のような非常に重たいものが水上に浮かぶ。転じて、あり得ないことが起こり得るという意味の前後です。現代の私たちは鉄の塊が水上に浮かぶことも、空を飛ぶことも「当たり前」ですが、数百年前の人たち...
誰だって変わることができる

あなたが輝ける方法

強みは磨き、弱みは人に任す人と比べない心が寛容です。弱みが気になって仕方ないのは人と比べるからです。世の中、SDG’sだ、多様性だと言われて久しいのに、どうして他人と比べて自分の弱みを嘆く必要があるでしょう。私は繊細な作業が苦手です。けれど...
誰だって変わることができる

成功の秘訣

日本中を熱くしたWBCですが、大谷翔平選手のインタビューと栗山監督の会見で、「それ、絶対に必要!」と大いに共感する言葉がありました。大谷選手は準決勝メキシコ戦9回裏の攻撃について聞かれた時、「絶対に塁に出ると決めていた」と言いました。栗山監...
誰だって変わることができる

目標達成する人の思考

目標達成を必ずする人の思考には大きな特徴があります。それは、目標を達成するためのシナリオを詳細に描けることです。行動計画ではなくシナリオプランです。別の言い方をすれば、ストーリーを作るということです。それはある意味、綿密な飛行プランや旅程の...
誰だって変わることができる

クレームの受け取り方

お客様のお叱りは期待の表れです。改善してほしいもっと良くしてほしいそう期待するから厳しい言葉が発せられるのです。言ってもムダ改善など期待できそうにないあてにならないそう思う相手に、人はわざわざ余計なエネルギーを使うことはしません。当然、お叱...
誰だって変わることができる

弱み克服の効果的アプローチ

どんな人にも強みと弱みの両方があります。強みはなく弱みしかない人はいません。同様に、強みしかなく弱みがないという人もいません。しかし、見る人の見方によって、強みが際立って見えて弱みなんてないんじゃないかと思う相手がいたと思えば、弱みばかりが...