誰だって変わることができる

誰だって変わることができる

突如、不安に襲われた時の対処法

人間だれしも不安になることはあります。厄介なのは、それまで何も感じていなかったのに、突如、不安に襲われた時です。契約は打ち切りきと言われるかもしれない。先日の訪問で嫌われたかもしれない。メンバー全員が本当は全く納得できていないかもしれない。...
誰だって変わることができる

見えないビジョンより今、ココを大切にする

大きなビジョンを抱き、そこに向かうための段階的目標とマイルールを決めて一歩一歩進んでいくのがゴールへの王道です。たとえ今がしんどくても、これはゴールへのプロセスに大切なことだと自分に意味づけしてネガティブをポジティブに読み替える。この考え方...
誰だって変わることができる

「知っている」より「考える」メンバーを育てる

1+1=2の計算の仕方や連立方程式を知っていても、文章題が解けるとは限りません。お料理のレシピ通りに調理をしても、期待通りの美味しい料理が出来上がるとは限りません。知っていることと理解していることは違います。理解していることと出来ることも違...
誰だって変わることができる

ナンバーワンが選ぶ道とは

ナンバーワンプレイヤーは勝てる勝負を選びません。勝てる勝負(良い案件)を探すのではなく、勝てる勝負にするのがナンバーワンプレイヤーなのです。誰もが手を挙げる安全パイを狙っていても先頭に立つことはできないし、仮にできたとしてもそこから得られる...
誰だって変わることができる

オープンウインドウ64

大谷翔平選手が花巻東高校時代に立てた目標達成シート64分割の曼荼羅チャート「オープンウインドウ64」は有名ですが、目標達成(ドラフト1位-8球団)のために必要なこととして「運」と「人間性」を彼が高1にして考え実践しようとしたことが驚きです。...
誰だって変わることができる

考える力の磨き方

変化のスピードが速く、正解がない又は正解が変わっていく今、最も大切なことは正解を見つける力をつけることではありません。そもそも正解など存在しないのです。正解を見つけるのではなく、正解とすべきコトを見つけるために考える力をつけることが今を生き...
誰だって変わることができる

伝える技術を学ぶよりも大切なコト

伝えるための技術を学ぶより、「先に言ってしまう」「想いをぶつけてしまう」そのことの方が大切だ。『参加型社会宣言』の著者 橘川幸夫さんが、その読書会で仰っていた言葉です。本当にその通りだと思います。何を言いたいのか?何を伝えたいのか?「自分は...
誰だって変わることができる

理不尽な相手への対応方

誠実に対応していても、何も悪いことをしていなくても、理不尽な言われようをすることがあります。友人同士なら「そんな風に言わないで」と返すこともできますが、それがお客様や上司などの場合、やり場のない怒りや悔しさをどう扱えば良いのかわからず、反論...
誰だって変わることができる

新年度の目標達成可否は今がどんな状態かですでに決まっている

4月から新年度を迎える企業の皆さんには、2月中旬頃から「当年度の振り返り」と「新年度(1年後)の目標」をお聞きしています。この時、2つのタイプに回答が分かれます。1つは、当年度の振り返りをすらすらと口にできると同時に、「来年の今頃は〇〇とな...
誰だって変わることができる

「変わる」ことができる3つのコツ

なかなか自分は変われない自分はダメなのかなそんな風に思っているあなたに、「変わる」コツをお伝えします。1. 頑張りすぎない2. 小さな小さな取り組みを続ける3. その小さな小さな取り組みが3日間続かなかったら   別の取り組みに変える頑張り...