マネジメント・リーダーシップ

「その一言」がチームを止める。「言葉のマネジメント」という視点

「やる気あるの?」
「ミスするなよ」
「何回言ったらわかるんだよ」

相手の成長を思ってかけた一言。
でも、それが結果的にチームのパフォーマンスを下げているかもしれない。

管理職や経営層の立場になると、つい「言葉で動かす」場面が増えてしまう。
それは、言葉の質と方向性が、そのまま“組織の空気”をつくるということだ。

無意識に出る一言が、
・部下の思考停止を招き
・報告や相談のハードルを上げ
・「自分で考えなくなる文化」を育ててしまう

そんな連鎖が、実は起きているかもしれない。

無意識のNGワード意図を伝える変換例
やる気あるの?一生懸命やると何が起きると思う?
慌てないで!落ち着いていこう
ミスするなよ!いいよ、その調子。次はここ気をつけよう
何回言ったらわかる?どう理解したか、聞かせてほしい
ドタキャンするなよ!難しい時は3日前までに連絡くれると助かる


ポイントは、「否定」ではなく「具体的な期待」に置き換えること。
部下は、“責められたい”のではなく、“わかってほしい”のだ。

「疲れた」が口癖の組織は、疲れて見える。
「無理」が飛び交うチームは、動かなくなる。
反対に、「やってみよう」「工夫できるかも」が日常にあるチームは、挑戦が生まれる。

つまり、ポジティブ・フレーズは「文化づくりのスイッチ」でもある

部下を動かすのは、制度でも評価でもない。
一人ひとりに響く言葉を“選んで”届けられるかどうかが、信頼を生む。

「言葉を変えるだけで、チームが変わるわけない」と思うなら、
それもまた、ネガティブ・フレーズかもしれない。


まずは、自分の“口癖”を棚卸ししてみよう。
言葉を変えることで、チームの動きが変わり始める。
それが、管理職に求められる「言葉のマネジメント力」なのだと思う。

 最新記事をメールでお知らせ!
  ✔ 無料 
  ✔ いつでも解除OK
 こちらから登録してください!

タイトルとURLをコピーしました