パソコンを開いてメールチェックをしていた時、嬉しいご報告が舞い込んだ。
そのメッセージには、こんなことが書かれていた。
「最初は泣いていたけど、いまは『チャレンジしてみようと思います』って言ってくれて。
不安もあるけど、ちゃんと前を向いています。」
この言葉の送り主は、私がコーチングで関わっていたマネージャーの「まりこさん」(仮名)。
彼女の部下である「せいこさん」(仮名)は、
希望しない地位への海外赴任の話を受けて戸惑っていた。
さらに、まりこさんの退職というダブルパンチで混乱していた中、
まりこさんがしっかりと向き合い、伝え、支えた結果の言葉だった。
最初の頃のまりこさんは、せいこさんの「今時感覚」と「自由奔放さ」に戸惑っていた。
「何を言えば伝わるんだろう」
「私が余計なプレッシャーをかけているのかもしれない」
そんなふうに、言葉にできない不安をたくさん抱えていた。
でも私は、アドバイスはしない。
「こう言えばいい」とか、「こうすれば動くよ」という言葉も、あえて口にしない。
私がするのは、その人の“今の想い”をていねいにすくいあげて、
“本当に伝えたいこと”に、本人自身が気づくのをそばで待つこと。
そして、ちょっとだけ背中を押すこと。
あるセッションの中で、まりこさんは言った。
「ちゃんと自分の想いを伝えようと思います。
せいこさんには頑張ってほしいし、彼女の成長を本当に応援しているから。」
その後、まりこさんは彼女なりの言葉で、せいこさんに想いを伝えた。
最初は、あまり響かないことも多かったようだ。
それでも少しずつ変化が現れ始めた。
せいこさんを“信じてくれる人の存在”があったからか、
辞めるとまで口にしていたせいこさんは、
「海外に行ってみようと思う」と、前を向くことができたようだ。
私が何かを変えたわけじゃない。
まりこさんが、自分で変わった。
その変化が、部下であるせいこさんにも届いた。
「人を変える」ことは、できない。
でも、「変わろうとしている人を、信じて待つ」ことは、できる。
そして、その“待つ姿勢”が、誰かの心を動かすこともある。
部下が変わった。
それはマネージャーの成長があったからこそ。
そしてそのマネージャーも、ひとりで変われたわけじゃない。
人は、ひとりじゃなかなか変われない。
だけど、自分をちゃんと見ていてくれる人がいると、不思議と前を向けたりする。
そんな“信じて待ってくれる存在”が、変化のスイッチになる。
私は、「支えた人が、誰かを支えられるようになる」そんな循環を見たいと思ってる。
今回のように、
私 → まりこさん → せいこさん
という変化のリレーが起きると、
「あぁ、本当に良かった。管理職 バンザイ!」と心から思う。
変わることに時間がかかってもいい。
でも、自分の意志で一歩を踏み出したその瞬間から、人はちゃんと変わりはじめる。
そしてその変化は、静かに、しかし確実に、周りの誰かに伝わっていく。
そんな場面に立ち会えること。
それが、私にとってこの仕事の、いちばんの報酬なのかもしれない。
最新記事をメールでお知らせ!
✔ 無料
✔ いつでも解除OK
こちらから登録してください!