マネジメント・リーダーシップ

マネジメント・リーダーシップ

評価の季節に思うこと

米国では大手企業が人事評価を止める動きが相次いでいるようですが、日本では3月は年度末、評価査定の時期です。上がった人、残念ながら下がった人。悲喜こもごもの想いが乱れますが、結果を伝える上司の側にもいろいろな思いがあります。昇給昇進を伝えると...
マネジメント・リーダーシップ

辞めない社員を採る前に

2018年度の就職活動戦線がスタートしました。各種報道がなされる中で気になったのが、「辞めない社員」探しに苦戦する企業という内容でした。3年3割と言われるように、新入社員が3年目を迎える頃には3割の社員が辞めてしまう。育成にかかった歳月と費...
マネジメント・リーダーシップ

新入社員でもプロ!なんだ

社会人1年目の夏、ピッカピカの新人だった時のお話です。先輩からA社様を引き継ぎ、その社員旅行を担当しました。無事旅行もが終り、精算も終わり、「やったね!」と思っていた矢先、バス会社から立替費用の請求書が届きました。えっ?これってA社様へ請求...
マネジメント・リーダーシップ

一方を聞いて沙汰するな

かつての大きな失敗談です。少し内気な総務のKさんが半べそかきながら私のところへ来て言いました。「私、もうAさんと仕事するの嫌です。Y社の契約書の件で、本当は営業のAさんがやるべき仕事のなのに私に丸投げして。それでもAさんが大変だろうと思うか...
マネジメント・リーダーシップ

強くあれ 優しくあれ 美しくあれ

強くあれ 優しくあれ 美しくあれ私が心から尊敬する方が、リーダーのあり方として伝えてくれた言葉です。「強くあれ」何物にも動じない強い気持ちを持ちなさい。メンバーを守るために必要な強さを持ちなさい。誘惑や悪に立ち向かう強さを持ちなさい。「優し...
マネジメント・リーダーシップ

感情をマネジメントする

どちらかと言うと私は感情の起伏が激しいです。綺麗な言葉で言うと「感情豊か」とも言いますが、この感情のマネジメントに子供のころから苦労してきました。喜怒哀楽のうち、プライベートでは「喜」「哀」に大きく振り子が触れやすく、嬉しくても悲しくてもす...
マネジメント・リーダーシップ

負け癖からの脱出

「もう30年近く負け癖がついてしまっているので・・・ 良い時を知っているのは部長くらいで、それ以下はずっと沈んだ状態しか知らないんです。」先日、ある大手企業のAマネージャーがポツリとつぶやきました。400人ほどのチームを何とか元気にしたいと...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーが心がけたい6K

現ノバルティスホールディングスジャパン株式会社の社長でいらっしゃる鳥居正男さんに、数年前、「リーダー」というテーマでお話をお伺いしたことがありました。経営者として多くの功績を残されてきた鳥居さんですが、私にもとても丁寧で腰が低く、一言一言を...
マネジメント・リーダーシップ

去った仲間の成功を喜ぼう

一緒に働いていた仲間が転職するというのは寂しいものです。それでも前向きな理由での転職の場合、「頑張れ~!」と心から応援したくなります。一方、転職理由が自分自身や組織に対してのネガティブ感情だったりすると、「裏切者」「お前なんかさっさと辞めて...
マネジメント・リーダーシップ

仔犬のしつけから学ぶマネジメント~ マネージャーはマネージャーから学ぶ

ドッグランにはいろいろなワンママ、ワンパパがいらっしゃいます。何頭ものワンコと暮らしてきた方もいらっしゃれば、初めてのワンコでドッグランデビューしたばかりの新米ママまで、ママ&パパの経験は様々です。ドッグランで遊んでいるワンコたちみんなが「...