マネジメント・リーダーシップ

マネジメント・リーダーシップ

リーダーの葛藤──“正しい”選択が必ずしも最善とは限らない

リーダーは、日々、意思決定の連続である。経営を左右する大きな決定もあれば、日常の些細な判断もある。深く思考を重ねた末の決定もあれば、瞬時に下す判断もある。意思決定に迷う理由は、単に「正解が分からないから」ではない。むしろ、何が正解か、どこへ...
マネジメント・リーダーシップ

部下のやる気を奪う!? 上司が気づかない“任せるつもり”の落とし穴

「部下に任せたつもり」が、実はやる気を奪っているかも!? 上司が無意識にやりがちなNG行動と、部下が自主的に動く「正しい任せ方」を解説!あなたのマネジメントを見直すチャンス!
マネジメント・リーダーシップ

リーダーが身につけるべき「問い」の力

「あなたはどうしたいの?」「部下にこう聞いても、何も答えが出てこないんです。結局、イライラして指示してしまう。」クライアントの管理職から、こんな相談をよく受けます。でも、これは決して部下のせいではありません。答えを持っていない人に対して、い...
マネジメント・リーダーシップ

なぜ『自分軸』がないリーダーは結果を出せないのか?

「私には自分軸がある」 そう確信しているリーダーほど、実は危険かもしれません。先日、ある企業の役員様からこんな相談を受けました。 「優秀なマネージャーのはずなのに、なぜか部署の業績が上がらない。本人に聞いても『頑張っています』としか言わない...
マネジメント・リーダーシップ

上司は部下をコントロールするな。部下の〇〇をコントロールせよ!

上司であっても、部下という「人」をコントロールすることはできません。もし、部下を思い通りに動かそうとするなら、それは彼らの思考力や自主性を奪う行為であり、結果として成長の機会を奪ってしまいます。人は、自分の考えや行動を自ら選択しています。上...
マネジメント・リーダーシップ

承認=褒めるではない!1on1で部下のやる気を引き出す『見て伝える力』

1on1やコーチングの実践で、とても多い誤解のひとつに、「承認」があります。「承認するところなんか一つもないよ!」「どこを承認していいか、わからない・・・」こんな言葉さえ聞こえてきます。承認とは、褒めることではありません。承認とは「認める」...
マネジメント・リーダーシップ

憧れのリーダーに近づくな!自分軸で成果を出すリーダーになる方法

「リーダーとして尊敬する人は誰ですか?」「目指したいリーダー像は誰ですか?」稲盛和夫、岡田武史・・・人それぞれ、いろいろな人の顔を思い浮かべるだろう。もっと身近な人だと、お世話になった上司、高校時代に部活で鍛えてもらったコーチ、得意先の社長...
マネジメント・リーダーシップ

エンゲージメントが高ければ、本当に結果が出るのか?!

「エンゲージメントが上がると本当に組織の生産性が上がるのですか?僕は昭和のマネジメントで育ってきた世代なので、『楽しく』とか『仲良く』などの感覚を仕事に持ち込むこと自体が理解できないのです。」こんなご相談をいただきました。私も昭和のマネジメ...
マネジメント・リーダーシップ

つい言ってしまいがちな、相手のやる気を奪ってしまう言葉

「去年もそうだったよね。」「あの時も言ったよね」「前もそうだったじゃない」ついつい言ってしまいがちな「過去を蒸し返す」言葉。「注意喚起したい。初めてじゃないんだから気をつけようよ。」という思いから出た言葉でも、言われた方は、「過去を蒸し返さ...
マネジメント・リーダーシップ

褒めているのにメンバーが「褒めてもらえない」と感じてしまうのは、コレが足りないから!

「私の上司はちっとも褒めてくれない」「上司から褒められたことはない」こんな言葉をよく聞きます。一方、上司の方達の言い分はこうです。「そんなことない。この前も褒めたけど。」「『ありがとう』と毎日言っているけど、何の反応もない。」伝えているのに...