マネジメント・リーダーシップ

マネジメント・リーダーシップ

自己評価が高いメンバーへの効果的な関わり方 | 指摘せずに気づきを促す3つの問い

「彼は、指摘すると、必ず反発した言い訳が返ってくる。」「『自分はできている』と思っているけど、あの自己評価の高さは、どこから来るんだ?」多くの管理職が「厄介だ」と感じている自己評価が高いメンバー。その対応に苦慮するお声やご相談は、今も昔も、...
マネジメント・リーダーシップ

「承認」や「感謝」が届く時と、届かない時

管理職や経営者の方からよく聞く悩みに、「ちゃんと言っているのに、反応が薄い」というものがあります。実は、承認や感謝の言葉には届く時と届かない時があります。問題は、言葉そのものよりも、どう伝えているかにあります。 なぜ「ありがとう」「すごいね...
マネジメント・リーダーシップ

コーチングの沈黙は「当たり」のサイン | コーチが沈黙を歓迎する理由

「沈黙が苦手」「沈黙は我慢できない」コーチングや1on1トレーニングの際、必ずと言っていいほど、沈黙に対する抵抗の言葉を耳にします。一方、私がコーチとしてクライアントさんの話を聴く時、クライアントさんに沈黙が訪れると、「やった!」「当り!」...
マネジメント・リーダーシップ

「問いが苦しい」と言われた時、コーチとしてどう受け止めるか。変容のプロセスにある『違和感』の意味

先日、コーチングのクライアントさんから「問いが苦しい時間だった」と振り返りをいただきました。その言葉に、私は一瞬、コーチとしての力不足を突きつけられたような気持ちになりました。しかし、冷静に振り返ると、それはむしろ変容のプロセスにおいて自然...
マネジメント・リーダーシップ

『頑張れ!』はもう古い?令和のリーダーが知るべき、若者世代の動かし方

チームのために頑張れ!会社のために努力しろ!昭和のジャパニーズビジネスマン(24時間戦えますか♪)世代なら、頑張った分だけポジションや金銭的報酬で報われるなどの思いから、この言葉に違和感なく行動できる人が多かったかもしれません。しかし、今の...
マネジメント・リーダーシップ

「やる気を奪う上司」になっていませんか?3つの具体例と対策

「あの人は、僕らのやる気を奪う天才だ!」もしかしたら、あなたの部下はあなたについて、こんな風に思っているかもしれません。メンバーのやる気をアップさせたい。気持ちよく働いてほしい。メンバーの成長を願っている。あなたのこんな気持ちに、嘘偽りはな...
マネジメント・リーダーシップ

「1on1で沈黙が怖い」と感じる方へ:エグゼクティブコーチが教える「沈黙」の活かし方

「1on1やコーチングをしている時、沈黙できない。どうすれば良いか」このご質問やご相談を、たくさんの方から頂きます。沈黙できない理由は人それぞれです。シーンとした場が苦手。相手が困っているようで、何か言って助けてあげないとと思ってしまう。時...
マネジメント・リーダーシップ

育成のカギは、行動管理からの脱却にあり

私たちは「結果」が欲しいので、結果に繋がる「行動=何をしたか」に意識を向けがちです。何をした?どうやった?いつやった?「結果を出すためにはマネージャーは徹底的に部下の行動を管理する!」と言い切るハウツー本もあるくらいです。しかし私は、その考...
マネジメント・リーダーシップ

組織診断結果を「戦略的な武器」に変えるリーダーの器量

組織診断や360度評価の結果を見せられる時、チームを預かるマネージャーとしては、まるで自分の通信簿を見せられた気分になるものです。まずまずの結果であればなんとなく一安心し、そうでなければ、自分自身に×をつけられたようで、平静を装うことすら難...
マネジメント・リーダーシップ

「頑固な上司」のレッテルを剥がす。リーダーに必須の【知る対話】

「自分軸を持て」「信念を貫け」こんな言葉を投げかける人がいます。一方、「もっと人の意見を聞け」「周りに目を向けろ」と、こんな言葉を投げかける人もいます。柔軟な考えを持ったら、「軸がない」と言われる。軸を持ったら「頑固」と言われる。これでは言...