経営幹部育成

組織開発

組織のコミュニケーションは、メンバーの行動に影響する

「苦労して新規受注した仕事の契約条件が、蓋を開けてみれば再委託禁止になっていた。自社だけではどうやっても不可能なので、黙って再委託してやるしかないと思っている。」驚くべき告白に、私は「絶対にダメ」と伝えた。こうやって人は壊れ、組織が崩壊して...
人間力

誰を大切にするかが、組織の未来を決めていく

効率が支配する時代だからこそ、マネージャーに必要なのは“応答の温度”なのではないか。小さなひとことが、組織の空気を変える力を持っている。
マネジメント・リーダーシップ

前例なき「緊急決断」を迫られたリーダーが持つべき唯一の羅針盤

事前の予備知識が何もない、緊急で下調べもできない、過去の他社事例もない初めての状況。あなたは最終決定者として「決断」を迫られるとき、リーダーとして、何を軸に決断しますか?信頼できる首脳陣とじっくり話し合う。ディシジョンツリーを作成して、確率...
戦略人事

固定概念を捨て、対話で育てる:佐々木朗奇投手復活に学ぶ、納得を生むリーダー育成

ロサンゼルスドジャースの地区シリーズ フィリーズとの第4戦で、佐々木朗奇投手の素晴らしいピッチングは、多くのマスコミをにぎわせました。その中で、私の目に留まったのは「なぜ“怪物”はどん底から復活したのか 佐々木朗希を変えた敏腕スタッフとの密...
経営幹部育成

リーダーに求められる2つの力:Self-Driverとレジリエンスで決断できるリーダーへ

グローバルリーダーたち議論する中で、「これからの時代にリーダーに最も求められる力は何か?」という話題になりました。彼らが共通して挙げたのは、次の2つでした。1.Selr-Driver(自分からの発信力)2.レジリエンス(ストレス回復力)自分...
経営幹部育成

器が広がるとき ― リーダーの成長が組織を変える

経営者や管理職の皆さんは、リーダーシップを「コミュニケーションスキル」や「マネジメント手法」といった「技術の習得」と考えることが多いのではないでしょうか。もちろん、それらは必要です。しかし、本当に組織を動かすリーダーは、小手先のスキル以上の...
戦略人事

新規事業マネジメントの実践知|成功確率を高める4つの戦略視点と組織対応

新規事業に必要なのは、戦略的資源配分、既存事業との摩擦最小化、KPI設計、撤退判断の4視点。挑戦を支える組織づくりと意思決定の要点を整理します。
戦略人事

倫理研修では不正は防げない?組織の風土を整えるために経営層がすべきこと

ある企業の役員の方から、こんなご相談をいただきました。「不祥事があったわけではない。経営層に倫理観が欠如しているわけでもない。ただ、経営層の日常の発言が独り歩きし、“売上至上主義”が求められているという誤解が社内に広がり始めている。このまま...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーの葛藤──“正しい”選択が必ずしも最善とは限らない

リーダーは、日々、意思決定の連続である。経営を左右する大きな決定もあれば、日常の些細な判断もある。深く思考を重ねた末の決定もあれば、瞬時に下す判断もある。意思決定に迷う理由は、単に「正解が分からないから」ではない。むしろ、何が正解か、どこへ...
人間力

「魚は頭から腐る」リーダーの言動が組織を決める

「魚は頭から腐る」——リーダーの言動が組織の文化を決める。部下がついてこないのは、リーダーの姿勢に原因があるかも?江戸時代の名著『重職心得箇条』から、経営層を目指す人が学ぶべき心得を解説!