人間力 マネージャーの仕事は「人を使う」ことではない! 「人を使う」「部下を使う」という表現が好きではありません。「使う」と言った時点で、その人・部下は「モノ」に転じてしまうからです。マネージャーになりたくないというKさん。理由を聞くと、「人を使うのが苦手だから」でした。Kさんの上司からの評価は... 2023.11.06 人間力
人間力 言葉に心が透けて見える 人は、使う言葉にその人の本音本心が表れてしまいます。昨日もこんなことがありました。チームメンバーのマネジメントに困っているマネージャー。今、どんな対策をしているのかとの問いに、「〇〇をさせている」「△△をしてあげている」の答えが返ってきまし... 2023.10.30 人間力
人間力 成長し続ける人のスタンス 「知っている」ことが正しく「理解できている」とは限りません。ましてや、「知っている」からと言って、「実行できる」とは限りません。厄介なのは、「実行できている」と自己判断している場合であり、それが「知っている事実」とかけ離れていることに気づけ... 2023.10.26 人間力
人間力 成功の回数よりも大切なこと 人生は、何回成功するかじゃない。これは、カズこと三浦知良さんの言葉です。ずっと成功し続ける人はいないし、どんなに順調にいっているようでも必ず浮き沈みはある。成功し続けているように見えている人でも、実はとんでもない挫折経験を味わっていたり、辛... 2023.10.25 人間力
人間力 上手な褒め方 上司は褒めているつもりでも、「褒めてもらったことがない」「また注意された」と部下は思ってしまうことがよくあります。これは、上司の「褒め方」に原因があります。1.最初に一言褒めた後、延々と説明や他の話をしている。「今日は君を褒めようと思ってい... 2023.10.24 人間力
人間力 信じられないのは、あなたの器の問題です 「信じる」とはとても難しいことだと思います。「あの人は信じるに足る人ではない」などと、信じられない自分を棚に上げて相手を批判する人も時に見られますが、信じるとは、信じる側の懐の太さ、人としての器の大きさが問われることだと考えます。メンバーが... 2023.10.23 人間力
人間力 最後に勝つのは利よりも信 お取引先のお客様のご意見に「オブジェクション」を伝えるには、勇気が必要です。特に、その方が決定権者であるならば尚更です。そのような時、私はいつも、「なぜこの仕事をしているのか」「目的は何か」と自分に問いかけます。自分の意見に自信がない場合、... 2023.10.12 人間力
人間力 自分軸 自分軸は簡単に持てるものではないですが、常に自分に問いかけ続けることで、必ず小さな芽生えが訪れ、確かなものへと変わってきます。軸を持っている人は最強です。人は、迷ったり判断に困る時、自分に軸がないと感じます。なぜ、迷いや躊躇が生まれるのでし... 2023.10.11 人間力
人間力 成功には実力と〇〇〇が必要 今春、日本中を熱くしたWBCの侍ジャパン選手達。なぜ、ここまで多くの人が彼らを応援し、熱狂したのか。それは単に勝ち進んでいったからではありません。大谷選手やダルビッシュ投手のようなスタープレイヤーの集まりだったからでもありません。プレーの素... 2023.09.28 人間力
人間力 「伝えたい」なら気をつけるべきこと 人は、何のために話をするのでしょうか。自分が何かを言いたいだけなら、どれだけ早口でわかりづらい表現を多用しても構いません。しかし、「何かを伝えたい」「理解を得たい」「共感してほしい」「興味関心をもってほしい」など、相手に何かを望むなら、あな... 2023.09.27 人間力