組織開発

戦略人事

若手離職の連鎖を断ち切った!全員野球で変革を進める老舗企業の挑戦

「若手の離職が止まらない…」新入社員が10名入社しても、1年後には2名しか残らない。2年目から6年目の若手が連鎖的に退職し、気づけば中堅層やベテランまでやる気をなくし、転職を考え始める…。これは、実際に私がご相談を受けた、創業80年の歴史を...
組織開発

職場に潜む「見えないルール」の危険性とは?【チームを壊す暗黙知】

上司より先に帰るのはマズい。夏休みは期間中に自由に取ることになっているが、先輩の予定が決まるまでは若手は自分の都合を優先させることはできない。朝の挨拶は後輩から先輩に行う。職場の清掃は新人が行う。マネージャーへの報告は口頭+メール(記録を残...
組織開発

チームが生まれ変わる!「どん底部署」を救った管理職の変革術

毎日、チームのこと、メンバーのことで頭を抱えていませんか?一生懸命やっているのに、なぜか空回りしてしまう…そんな閉塞感を、あなたも感じているかもしれません。あの管理職さえ育ってくれれば、もっと組織は良くなるのに。そう感じている経営者の皆さん...
戦略人事

最終回 未来志向のEVP:Z世代、DEI、Well-beingとどうつなげるか?

EVP(従業員への価値提案)は、過去を整理する「棚卸し」にとどまるものではありません。むしろ、企業の未来をデザインする設計図であり、変化の激しい時代を生き抜くための「羅針盤」です。特に、Z世代の価値観の変化、DEI(多様性・公平性・包摂性)...
戦略人事

第5回 形骸化するEVP:ありがちな5つの失敗パターンとその本質

「作ったけど、何も変わらない」EVP「EVP、作ってみたけど…何も変わらなかった」「立派な言葉を掲げたけど、社員からは『ふーん』って反応」そんな企業の声を、私は何度も耳にしてきました。EVPは、言葉だけ整えても意味がありません。「らしさ」を...
戦略人事

第4回 EVPのつくり方(後編):設計・運用・社内外への展開

「言語化」で終わらせないEVP前回お伝えした「自社らしさの掘り起こし」は、EVPづくりの最重要ステップです。しかし、掘り起こして終わりでは意味がありません。EVPは「使われてこそ、価値がある」戦略ツールです。今回は、掘り起こした価値をどう言...
戦略人事

第3回 EVPのつくり方(前編):自社らしさの掘り起こしから始める

「EVPの中身」は、誰が決めるのか?EVPのフレームワークを手に入れたからといって、すぐに魅力的な提案ができるわけではありません。よくある誤解は、「EVP=いいことを言えばいい」という思い込みです。本当に大切なのは「自社らしさ」とは何かを見...
戦略人事

第2回 なぜ今、EVPが戦略的に必要なのか?4つの環境変化と企業の勝ち筋

「良い会社」なのに人が来ない時代「年収も、福利厚生も、それなりに整っている」「昔はすぐ人が集まったのに、今はエントリーすら少ない」そんな違和感を抱えている経営者・人事担当者は少なくありません。それは、あなたの会社の「魅力が伝わっていない」だ...
戦略人事

第1回 EVPとは何か?5つの構成要素と事例で学ぶ「従業員への価値提案」

「いい会社って、何ですか?」「うちは年収も福利厚生も悪くないのに、なぜ人が定着しないのか?」「求人に応募が集まらない。何をどう見せればいいのか、もう分からない」そんな声を、これまで何社もの企業から聞いてきました。実はその答えのヒントとなるの...
戦略人事

「黙って去る社員」を生み出さないために:組織の「度量」を測る社員の声

去り行く顧客と、黙って去る社員の共通点「クレームを伝えてくれるお客様はありがたい。」ビジネスの世界ではよく耳にする言葉です。なぜなら、多くのお客様は何も言わず、黙って「去っていく」からです。そして、二度と戻ってこない。顧客心理をこんな風に表...