部下の「●●さんが嫌だから辞めたい」はあなたへの抗議です
部下から退職の意思表明をされて凹んでいたAさん。「まだ半年なのに。これで二人目。二人とも、先輩のYさんが嫌だって言うんです。」困り顔のAさんです。職場の問題の8割強は人間関係の悩みと言われていますので、●●さんが嫌だから辞めたいは、至極正直な退職理由だと思われます。
部下から退職の意思表明をされて凹んでいたAさん。「まだ半年なのに。これで二人目。二人とも、先輩のYさんが嫌だって言うんです。」困り顔のAさんです。職場の問題の8割強は人間関係の悩みと言われていますので、●●さんが嫌だから辞めたいは、至極正直な退職理由だと思われます。
もっと良い会社にするために風土改革を進めます!上場企業様の全社プロジェクトによる取り組みとして、トップからこう宣言したものの、コロナ禍による8割リポートワークを遵守している中で、どのようにプログラムを進めていくのか。人材開発部ご担当者様と試行錯誤を重ねに重ね、ようやくス
行きつけの美容院での担当スタイリストさんとのお話は、情報収集など幅広いお話ができて楽しみのひとつです。たまたま、彼女と私のお気に入りのデパートが同じということもあり、先日は、デパ地下の話で盛り上がりました。その内容は、実はあまりハッピーな話ではなく、「○○デパートの店員
私が就職した頃は「一生勤め上げる」という考え方が一般的であり、独立・起業などは殆ど聞いたことがありませんし、転職する人は落ちこぼれた人、何か問題があった人、という偏見にも似た考え方が色濃くありました。転職せざる得ない理由があったのかしら?会社に必要とされず居づらくなった
ミーティングで何かを話し合わなければいけない時、次のような人たちがよく見受けられます。① 「できてないくせに偉そうに言うな!」と自分ができていないことについて発言する人を非難する人。またはそのようなオーラを周囲に発散させる人。② 「自分はできていないから」とアイ
「最もキケンなチームはどんなチームだと思いますか?」こう問いかけると、実にいろいろな答えが返ってきます。コミュニケーションが悪いリーダーがボスすぎるメンバーの仲が悪い業績低迷が続いていて負のオーラに完全にはまってしまっているいわゆるブラック状態他にも笑え
企業に義務付けられたストレスチェックは、ある意味、恒例行事になってしまっているところもありますが、このコロナ禍の影響もあり、これまでよりも結果が悪く出たという企業、チームも多いようです。そんな時、「コロナがなかったら」「コロナのせいで」と言いたくなる気持ちも分からなくは
年末に購入した鉢植えの姫椿。たくさん蕾をつけているにもかかわらず、いっこうに花が咲きません。決してお安くないお花屋さんからのきちんとした形で購入したのでお品物に間違いはないはず。お正月にはかわいいお花がたくさん咲き誇ることを期待していたので少々がっかりです。それ
組織(チーム)とは、何らかの共通の目的達成のために集った二人以上の集まりのことです。そこには役割が生まれ、立場が発生します。役割や立場上、言わなければならないこともあれば、役割の違いが故に、意見が食い違うこともあります。そこには葛藤が生じ、感情が揺さぶられ、場合によって
オンラインになってコミュニケーションが取りづらい。メンバーとの関係性が希薄になってきた。こんなお悩みをよく伺いますが、それはオンラインが悪いのではなく、オンラインコミュニケーションのコツがうまく使えていないだけだと思うのです。オンラインでも十分に関係性を深めるこ