組織開発

戦略人事

コーチングプログラムを「研修」で終わらせない方法

「コーチングを受けながら、コーチングを学ぶ」という、マネージャー向け3か月プログラムが終了した。会社主導プログラムなので、初回は受身ややらされ感満載の方も多くいた。セッションとセッションの間の課題に、渋々ながらでも取組み、コーチとの時間では...
マネジメント・リーダーシップ

組織診断結果を「戦略的な武器」に変えるリーダーの器量

組織診断や360度評価の結果を見せられる時、チームを預かるマネージャーとしては、まるで自分の通信簿を見せられた気分になるものです。まずまずの結果であればなんとなく一安心し、そうでなければ、自分自身に×をつけられたようで、平静を装うことすら難...
組織開発

組織のコミュニケーションは、メンバーの行動に影響する

「苦労して新規受注した仕事の契約条件が、蓋を開けてみれば再委託禁止になっていた。自社だけではどうやっても不可能なので、黙って再委託してやるしかないと思っている。」驚くべき告白に、私は「絶対にダメ」と伝えた。こうやって人は壊れ、組織が崩壊して...
戦略人事

理論と感情の両利きのコミュニケーション

数字ほど客観的かつ明確に語る指標はありません。「このやり方の方が効率が悪い気がする」と感覚的に言われるよりも、「このやり方だと生産性が10%落ちる」と数字で言われた方が、誰もが共通の理解に至ります。言うまでもなく、数字は優秀です。しかしだか...
戦略人事

「組織改革」がうまくいかない理由:「風土改革」との違いを理解できているか?

「会社の風土を変えなければいけない!」「組織改革に取り組もう!」こうした掛け声は、どの企業でも聞かれるものです。しかし、実際に改革を進めても 「なかなか変わらない」 と悩むケースが後を絶ちません。その理由のひとつが、 「組織改革」と「風土改...
戦略人事

採用がうまくいかない企業が最初に考えるべきこと

採用に苦慮している企業様は、実に多く存在します。SNSでの打ち出し方、エージェントの使い方、良い人が集まるための見せ方など、採用の専門家を求めるニーズは高まっています。しかし、戦略人事立場から言わせていただくと、採用を考える前に、「人が辞め...
マネジメント・リーダーシップ

部下の行動変容を促す「問い」は存在しない。管理職が本当にすべきこと

「メンバーの行動変容を促す『問い』は何でしょうか?」「メンバーのモチベーションを上げる『言葉』を教えてください」部下育成やチーム力向上に取り組む経営者・管理職の方から、しばしばいただく質問です。ビジネスのスピードがますます速くなり、成果が求...
マネジメント・リーダーシップ

報連相が機能しない本当の理由|心理的安全性から考えるマネジメントのコツ

「メンバーから自然と相談や報告が上がってくるチームを作りたい」「報連相を言わなくてもちゃんとできるメンバーにしたい」これらは、マネージャーの根深いお悩みの一つです。この時、私は質問します。「報連相って、部下にとっては『義務』ですか?それとも...
組織開発

社員が会社を選ぶ時代~優秀な人ほど辞めていく?

私が就職した頃は「一生勤め上げる」という考え方が一般的であり、独立・起業などは殆ど聞いたことがありませんし、転職する人は落ちこぼれた人、何か問題があった人、という偏見にも似た考え方が色濃くありました。転職せざる得ない理由があったのかしら?会...
組織開発

ムダな会議をいますぐ止める:マネージャーの時間を「意思決定」に取り戻す

「時間がない」と嘆くマネージャーが急増しています。その原因の筆頭に、「ムダな会議が多すぎる!」と嘆く声があります。マネージャー達の貴重なコアタイムが、「ムダな会議」によって奪われているとしたら、それは組織の成長にとって、大きなボトルネックと...