誰だって変わることができる

誰だって変わることができる

分かっているのにできないんだ

「分かっているつもりなのにできないんだよ・・・・」苦笑いしながら自らを振り返るS部長は、目下、自らの「クセ」を直そうと頑張って取り組んでいらっしゃいます。そのクセとは、ついついガツンと言ってしまうこと。悪気は全くないし、単に発破をかけるつも...
誰だって変わることができる

あんな上司じゃやってられない!?

「あんな上司じゃやってられない!」そう思って退職届を書いたことが過去に2回あります。1回目は「仕事はできる(というか、結果は出ているけどそのやり方は乱暴そのもの)けど、人として絶対に尊敬できない!」と思っていた上司で、しかし、信頼する先輩や...
マネジメント・リーダーシップ

なぜそう決断したのか

Kマネージャーが言うことはいつも正しく間違いないのですが、メンバーはKさんの物言いにウンザリしているところがあります。先日もこんなことがありました。「あれは違うでしょ。いつも〇〇だって言ってるじゃない。気をつけてね。」Kマネージャーの言って...
誰だって変わることができる

純粋な優しさで愛を届ける

自分の価値観を改めて見つめ直す「価値観ババ抜き」を行いました。60枚のカードにそれぞれ異なる価値観が記されたカードをババ抜きの要領で行い、最後に手元に残ったカードで自分の今の価値観を知るというものです。面白かったのは同じテーブルの人たちと私...
誰だって変わることができる

必要条件は「素直」と「謙虚」

「ミーティングしててもみんな話さないから、結局は俺が喋って俺が決めてるんだよね。もっと意見言ってほしいんだけど。」そう呟く部長さんに、私はたった一言「部長が黙ってればいいんですよ。」と言いました。「だって、みんな何にも言わないから場が持たな...
誰だって変わることができる

人生時間を使う

「今から二人一組になって、相手が話すことを全身を耳にして相手の気持ちになって、共感しながら興味を持って聴いてみましょう。このワークを告げると、たいていの場合は「え~~~」「何分ですか?」といった反応があります。「本当は10分したいけど、時間...
誰だって変わることができる

平生

地下鉄の中で2人の若い男性に絡まれて困っている二十歳前後の女性は足が不自由なようでドア隅に追い詰められて震えていました。誰も助けようとしない、見て見ぬふりをしている、そんな状態の中、彼女を助けたのは50歳近くの強面の男性。すごむ若者を相手に...
誰だって変わることができる

使う言葉で「人」がわかる

「どういう言葉をどんなふうに使っているかが、人となりを定義する」と言ったのは、ハーバード大学のロバート・キーガン教授です。「なるほど!」と納得すると同時にドキリともします。「そんなつもりで言ったんじゃないのにぃ。」と残念がってみても言われた...
誰だって変わることができる

昨日の間違いは今日の正解

「僕はこの仕事を40年以上もやっているけど、そんな話、聞いたことないよ!それはおかしい!!」すごい剣幕でMさんの言い分を否定するDさんは、この道一筋のエキスパートで誰からも一目置かれるスペシャリストです。そんなDさんが「おかしい!」と言うの...
誰だって変わることができる

「好き」を大切にする

「好き」と「できる(強味)」はイコールとは限らず、どんなに好きでもそれがあまりできると言い難い状態だとしたら、「強み」で勝負した方が良い結果を出すことができるのだから人は幸せになれる。だから、人は「できる」で勝負すべきである。これはかつての...