マネジメント・リーダーシップ メンバーに気持ちよく仕事をしてもらう方法 あれこれ口うるさく言わなくても、メンバーが自分から進んで行動を起こし、気持ちよく仕事に取り組んでくれて、報連相もしっかりと上がってくるし、改善、提案事項も適宜的確に行ってくれ、成果もしっかりと上がり、この上なく「最高!」の状態が保つことがで... 2020.11.25 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 「議論に参加した!」が大切 チームのメンバー数が多ければ多いほど、解釈や理解度にバラツキがあるのは自然の事です。そのバラツキも、議論や結論を導き出すのに支障がない程度ならさほど大きな問題ではありませんが、明らかに大きく異なる場合、話し合いの際、どちらのペースに合わせる... 2020.11.24 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ メンバーに仕事を依頼する時 体調不良のメンバーに代わって、その仕事の一部を引き受けたTマネージャー。元気になって仕事の負担を負ってくれたことにお礼を言うメンバーに、Tさんが返したコメントが何とも素敵なのです。「いやいや、自分で一度やってみるのって必要だよね。あんなに大... 2020.11.19 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 業績も大事、育成も大事 社会情勢の予測が困難な状況で、業績が急降下。とにかく何とかしなければ! と、管理職であれば誰もが思うところですが、例えばあなたが部門責任者だった場合、即効性・確実性・実行効果を優先して原因分析、対策、実行計画までを全てあなたが行い指示するの... 2020.11.15 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 仕事の目的、伝えていますか? 今では普通に使っているWordやExcel、PowerPoint などですが、遡ること30年近く前、ワープロからオフィスPCに切り替わったばかりの頃は、それぞれの特徴が理解できておらず、Excelの方が良い資料をWordで作ってしまったり、... 2020.11.12 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ リーダーは夢を語れ! キレッキレのデキるビジネスマンで、普段は左脳全開の論理的説明で部下がタジタジしてしうA役員。Aさん自身、自己研鑽を普段から積み、成長のための努力を怠りません。もともとのポテンシャルの高さに加えて努力家ですからますます高みに上り、部下たちはつ... 2020.11.07 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 過去に何を成したかは関係ない 部下から嫌われる上司の筆頭に「過去の成功体験を自慢する」「過去の成功体験にこだわる」があります。上司からしてみると、こだわったり自慢しているつもりはないのかもしれませんが、部下から見ると、明らかに「している!」と感じてしまうのはあるある話で... 2020.11.06 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 仕事を面白くする 仕事の成果=決定の質(戦略・戦術・計画等)×メンバーの納得度(モチベーション、やる気、コミット具合等)「仕事だからやれ!」という昭和的発想では、メンバーの高い成果を望むことは難しいです。確かに、仕事の「やりがい」や「働きがい」はあくまでも自... 2020.11.04 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 地道な仕事をしているメンバーの応援団長になる チームで地道な仕事をしている一般職や派遣・アルバイトのスタッフこそが、実はチームをしっかりと支え、また、上司が見えていない現実を詳しく知っていることが往々にしてあります。しかし、彼らの方から積極的に問題点を語ってくれることは非常に少ないのも... 2020.11.03 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 部下がウソをついた 部下がウソをついた。トラブルの隠ぺいをした。報告書をごまかした。周囲に口裏合わせを働きかけた。こんな事実を知ったなら、上司なら誰でもショックを受けるでしょうし、部下に対して怒りを覚えることでしょう。しかし、こんな時こそ立ち止まってください。... 2020.11.02 マネジメント・リーダーシップ