誰だって変わることができる どん底の58歳部長が部下に愛される上司になったたった3つのコツ 58歳の部長がたった5か月で部下に慕われるリーダーに成長した実話。自己改善の秘訣や成長を導く3つのコツを紹介します。 2025.01.17 誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ 人を褒める時に意識したい3つのing あなたは人を褒める時、どこを、何を褒めますか?人を褒める時、是非、意識してほしい3つのingがあります。それは、Having Doing Being です。Having目に見える結果や成果、すでにあるモノ・コトは一番褒めやすく、相手を嫌って... 2025.01.15 マネジメント・リーダーシップ人間力
DNAに組み込まれている5つの価値観 マネージャー必須の知識:DNAに組み込まれている5つの欲求プロフィール 相手の「欲求のプロフィール」を知ることは、関係性構築に非常に効果的です。人には「愛・所属」「力・価値」「自由」「楽しみ」「生存」の5つの欲求があり、その強さは人によって異なり、また、その満たし方も人によって異なります。一般的に知られているマ... 2025.01.14 DNAに組み込まれている5つの価値観
マネジメント・リーダーシップ フィードバックとアドバイスの違い フィードバックとは、「I think」「I feel」など、「自分はこう思う・感じる」という事実を伝えることであり、「だからダメなんだよ」「もっとこうしたほうがいいんだ」などの「提案」や「ダメ出し」は不要です。かたやアドバイスは、「こうすれ... 2025.01.13 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 部下の目標は誰が決めるべきか? 部下の目標設定を、もし、上司のあなたが決めているならすぐに改めましょう。目標は、上司と部下がよく話し合ったうえで、部下が自らが定めるものでなければなりません。自ら定めるからこそ、そこに責任が生まれます。上司が定めた目標ほど他責を招き、また、... 2025.01.12 マネジメント・リーダーシップ
誰だって変わることができる 〇〇の思考癖がある人は目標達成できない 目標を達成するための考え方や行動は色々ありますが、コレがあると絶対に達成は無理!と言える思考癖があります。それは「できるかな?」と思いながら行動することです。「できるかな?」ではなく「どうやったらできるか」が必要です。「できるかな?」ではな... 2025.01.11 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 何人もメンバーを潰し、パワハラで訴えかけれらた私が、「理想の上司」と言われるまでに転身できた理由 今でこそ、部長さん、課長さんたちのお悩みに寄り添い、経営者や役員の方達に、管理職育成のノウハウをご指南させていただいていますが、実は私、ものすごいパワハラ上司でした。しかも、質の悪いことに、無自覚タイプのパワハラ。一生懸命、指導、教育してい... 2025.01.10 誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ 褒めているのにメンバーが「褒めてもらえない」と感じてしまうのは、コレが足りないから! 「私の上司はちっとも褒めてくれない」「部長から褒められたことはない」顧問先の社員さんからは、こんな言葉をよく聞きます。一方、当該会社の部長さん、役員さん達の言い分はこうです。「そんなことない。この前も褒めたけど」「『ありがとう』と毎日言って... 2025.01.09 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ パワハラ恐怖症が招くマネジメントの停滞 「パワハラが怖くてマネジメントできません」という悩み最近、上級管理職や役員層の方々から「パワハラが怖くてマネジメントがうまくできない」という相談を受けることが増えています。厳密に言えば、「パワハラだと捉えられることを恐れ、行動が制限されてい... 2025.01.08 マネジメント・リーダーシップ
人間力 言葉がつなぐ心:リーダーが持つべきコミュニケーションの力 私たちが日々行うコミュニケーションは、ただ情報を伝えるだけではありません。言葉は心を映す鏡であり、選ぶ言葉によって相手に与える印象や効果は大きく異なります。これを意識することは、特に上級管理職やリーダーにとって重要な課題です。私がフォローし... 2025.01.07 人間力