フィードバックとは、
「I think」「I feel」など、
「自分はこう思う・感じる」という事実を伝えることであり、
「だからダメなんだよ」「もっとこうしたほうがいいんだ」などの
「提案」や「ダメ出し」は不要です。
かたやアドバイスは、
「こうすればもっと良くなるんじゃないかな」
「ここは改めた方が●●にとって効果的よ」など、
知識や経験に基づいた指摘・提案です。
例えば、私が作ったお味噌汁に対して、
「パパにはちょっと味が薄いな。」
とフィードバックくれるのが父。
「だしの取り方が足りないのよ。」とダメ出しから始まり、
出汁の取り方のウンチクを述べてアドバイスするのが母。
フィードバックの父の話は素直に受け入れられるのですが、
アドバイスウーマンの母の話はムカッと来ることが多くあります。
自分では全くそのつもりはないのに
「あの人、すんごい上から目線だよね」と他人から思われる人は、
実は、アドバイス(&ダメ出し)がとても多いのかもしれません。
もちろん、アドバイスを求めている人にとってはそれで良いのですが、
例えばその相手がお客様だったり、
一定以上、仕事の経験値があって自信もついてきている部下だったり、
上司や先輩だったり、
そういった人たちにアドバイスをした暁には、
こちらが良かれと思ってしたアドバイスであっても、
「上から目線」「偉そう」「生意気」と思われてしまうかもしれません。
また、上司部下の間であっても、
いつもアドバイスばかりしている上司には、
部下は内心うんざりしてしまい、
自分で考えることをやめてしまう傾向があります。
上司のアドバイスという名の押し付けを聞かなくてはいけないのなら、
自ら考えたり工夫することをやめ、
上司が言うとおりに行動したほうが、
アドバイスの嵐に合わなくて済むからです。
アドバイスばかりの上司は、
部下の思考停止を自ら引き起こしているということです。
フィードバックであれば、
「じゃあ、どんな改善策を取ろう?」
「もっとこれを効果的にするにはどうしよう?」など、
メンバーが自分で考える機会を与えるのに対し、
アドバイスではそれができません。
アドバイスばかりの上司は、本当に困った上司なのです。
フィードバックとアドバイスは違います。
あなたは困った上司になっていませんか?
最新記事をメールでお知らせ!
✔ 無料
✔ いつでも解除OK
こちらから登録してください!