ブログ

マネジメント・リーダーシップ

日々、ことあるごとに

ある介護福祉施設の責任者のKさんとお話していた時の事です。「ああ、尾藤さんはそういうお仕事をされているんですね。実はうちも数年前まで、なかなか職員が定着しなくて、すぐに辞めてしまって、困っていたんですよ。それで、一生懸命研修したり、あれやこ...
その他

自然に寄り添う

どんよりと黒い雲が張り巡らされた空からは、大粒の雨が降っていました。あいにくの雨。気分も沈みがちになります。「久しぶりの雨なんです。ずっと晴れてたから。」濡れるのも気にせずに笑顔でそう言いながら外での作業を続けてくれるNさん。「じゃあ、久し...
誰だって変わることができる

焦った時には羊羹を!?

年末年始は何かと気忙しく、気持ちばかりが先走って肝心なことは何にも進まない、トホホな状態に陥りがちです。例えば私の場合、一足先に仕事納めをし、1年以上ぶりに実家のある愛媛県へ一人で戻ってきました。両親が1日遅れで戻るのですが、1年以上空けて...
誰だって変わることができる

そのまんま伝えてみたら?

「今、私に言ったこと、そのまんまを相手に伝えてみたらどうですか?」このフレーズを今年、何人のお客様に言ったことでしょう。正直な気持ち、自分の思いを相手に告げることで、もしかしたら(もしかしなくても)相手が気分を損ねるかもしれない関係性が悪く...
組織開発

大掃除でチームビルディング

年の瀬も押し迫った今だからこそできる一石二鳥のチームビルディング。それは「大掃除」です。1年の締めくくりには自宅だけでなく、会社でも大掃除をするところは沢山あります。「みんな忙しいでしょうから手の空いた人から自分の周辺と割り振った個所をやっ...
誰だって変わることができる

そういう考え方もある

「断捨離」の雑誌を見ていると実に勉強になります。私は片付けは苦手な方ではありませんし、いえ、どちらかと言うとできている方だと思います。しかし、「片付けができる」のと「断捨離」とは別物で、その雑誌を見ていると、「思考の柔軟性」が私はまだまだだ...
その他

講座受講の目的は・・・

つい最近の私の失敗談を一つ。昨年受講したある講座で、ライセンス取得のための最終プレゼンが秋頃と聞いていたのですが連絡がなく、何度も督促するのも気が引けたし、「遅れてるのかな」くらいに思っていました。ところが、共に受講したAさんのSNSに「資...
誰だって変わることができる

ナンバーワンプレイヤーは勝てる勝負を選ばない!

「ナンバーワンプレイヤーは勝てる勝負を選ばないんだよ!」友人たちとの忘年会。外資系戦略コンサルを経て、今は大企業のCEOアドバイザリーとして独立、引っ張りだこのコンサルタントの友人Tさんが笑顔で、しかし、ピシャリと言いました。同じ業界リーデ...
禅語から学ぶリーダーのあり方

「歳月不待人」ご縁を大切に

2019年最後のお茶のお稽古。お床のお軸は「歳月不待人」でした。「今年もこのお軸を掛ける時期になったわね。」先生のお言葉に「そうですね」と頷く私。「このお軸を見るといつも思うのよ。どんな人でもその関係は永遠ではない。親子でも兄弟でも夫婦でも...
組織開発

成功要因はなに?

昨年、共に組織開発を深く学んだ某事業会社に勤める友人は、大阪支店での組織開発の取り組みがとても上手くいったと、心からの笑顔でとても幸せそうでした。彼にとっても会社にとっても初めての取り組みであったにも関わらず、予想外の好結果に、彼の全身から...