ブログ

マネジメント・リーダーシップ

競わせず 比べず

社内で売り上げ順位を競ったり、営業部門間やメンバー間、同業他社間で様々なことを比べては勝っている、負けていると一喜一憂したり。長い社会人生活の間で当たり前のこととしてやってきたこれらのこと。今では大きな疑問を抱いています。何のために競うのか...
マネジメント・リーダーシップ

「許さない!」は許さない

「職場は真剣勝負の場なんだから、そこでふざけているなんて許さない!休憩室とかそういうところなら問題ないけどね。」笑いながらもピシッとした口調でそう言ったTさんは、怖いと評判のデキるマネージャーです。Tさんの同僚のKさんは苦笑いしながらこう言...
マネジメント・リーダーシップ

イライラオーラのメンバーに困っています・・・

「Aさんの『話しかけるなオーラ』が凄くって、他のメンバーがみんな、おどおどしてしまうんです・・・。」チームメンバーAさんへの対応に万策尽きたとりーダーのSさんからご相談を頂きました。Aさんは中堅どころの内勤スタッフで、普段は明るく冗談を飛ば...
マネジメント・リーダーシップ

知識やスキルよりも大切なコト

成績が良くて、運動神経抜群で、ビジュアル的にイケてて見た目やスタイルが抜群に良くって。学生時代まではそれだけでモテモテでやってこれたかもしれません。しかし、人が生きていく上で一番大切なこと。それは企業人であれ自由人であれ、そのような枠組みと...
その他

提案を断られた時

東京へ越してきてからの両親の最大の問題はお風呂でした。実家のお風呂は脱衣所だけでなく、浴室そのものがとても広く、バスタブも大きくて、ゆっくりのんびり入浴を楽しむことができました。しかし、東京のマンションではそういうわけにはいきません。「お風...
禅語から学ぶリーダーのあり方

「且緩々」慌てず、焦らず、ゆっくりと

且緩々(しゃかんかん)「落ち着いて、慌てず、焦らず、ゆっくりと」という意味だそうです。早く悟りの境地に至りたくて、お師匠様を質問にするお坊さんに対して、お師匠様が「且緩々」と仰ったのだそうです。子供の頃はよく、「慌てる乞食は貰いが少ない」と...
その他

チームの民度は何点ですか?

上皇様が退位の折に述べられたお言葉に、「象徴として務めてこられたのは国民の民度の高さが誇りであった」という趣旨のものがありました。はたして私たち日本人の民度が高いのかどうか、そもそもその尺度、基準がどこにあるのかは不明ですが、「日本人で良か...
その他

こんな学生 採用したい!

実はコバエについて研究したことがあって、ちょっと詳しいんです。恥ずかしい話なんですけど・・・コンビニ弁当の食べ残しを部屋のゴミ袋に入れたまま、1-2日留守にしたことがあって。そしたら、帰ってきたらコバエが発生していたんです。1匹とか2匹とか...
禅語から学ぶリーダーのあり方

「葉々起清風」イノベーションはメンバーが起こす

葉々起清風 (ようよう せいふうを おこす)こちらは禅語としては有名です。(だそうです)共に学んだ仲間が寺を去る時が来た。これが一生の別れかもしれないと見送る時、門下の竹までが笹の葉をそよそよと揺らして清風を起こし、その門出を見送った。これ...
その他

お客様は神様です?

大好きな京都の和菓子屋さんの支店が自宅近所にあり、お抹茶のお菓子用にとよく買い求めます。そろそろ柏餅やわらび餅も良いかもと、朝食を済ませた後にお散歩を兼ねてお店へ向かいました。メインストリートに面しているとは言え、住宅街の一角にあるため、い...