マネジメント・リーダーシップ

マネジメント・リーダーシップ

納得感が大切です

新たな取り組みのゴーサインになかなか腰が上がらないAさん。色々理由をつけてはスタートを切らない言い分を主張するのですが、ある日、「どうして、それをしないといけないんですか?」とマネージャーにその不満をぶつけました。今さら何言ってんだよ。もう...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーの問題はチームの問題

リーダーとして自信がないプロジェクトがうまく進まずストレスを抱えているイライラしてメンバーにキツク当たってしまうこれらはリーダー個人の課題です。しかし、リーダーの課題はチームの課題でもあります。何故なら、それくらいにリーダーがチームに与える...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーの影響力

リーダーは自分が思っている以上に、リーダー自身がチームに与える影響が大きいことをしっかりと認識しなければいけません。それは特別なことではなく、ほんの些細なことでも当てはまります。なんだかちょっと機嫌が悪そうだな。自分たちの事ではないけど、他...
マネジメント・リーダーシップ

自分で気づく

子供の頃、「早く宿題しなさいよ」と言われて「今、やろうと思ってたのにぃ~」とふくれっ面して文句を言った経験のある人はたくさんいると思います。今、やろうと思っていたのが事実かどうかは別として、宿題をしなければいけないという意識はちゃんとあるの...
マネジメント・リーダーシップ

エースにだって注意は必要

部署のエースや切り札的存在のメンバーが、無意識に横柄な態度を取ってしまい、他のメンバーから反感を買ってしまった時、あなたはその事実をきちんと告げ、エースメンバーに謝罪するように伝えることができますか?相手がエースであろうが新人であろうが、良...
マネジメント・リーダーシップ

事実を淡々と伝える

ポジションが上になればなるほど、相手にとってネガティブな話をしなければならない場面があります。お客様からも厳しいご指摘他部署からの的を得た批判降格人事や減給場合によっては退職勧告などもあるかもしれません。そんな時、伝える側に必要なことは、「...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーに気持ちよく仕事をしてもらう方法

あれこれ口うるさく言わなくても、メンバーが自分から進んで行動を起こし、気持ちよく仕事に取り組んでくれて、報連相もしっかりと上がってくるし、改善、提案事項も適宜的確に行ってくれ、成果もしっかりと上がり、この上なく「最高!」の状態が保つことがで...
マネジメント・リーダーシップ

「議論に参加した!」が大切

チームのメンバー数が多ければ多いほど、解釈や理解度にバラツキがあるのは自然の事です。そのバラツキも、議論や結論を導き出すのに支障がない程度ならさほど大きな問題ではありませんが、明らかに大きく異なる場合、話し合いの際、どちらのペースに合わせる...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーに仕事を依頼する時

体調不良のメンバーに代わって、その仕事の一部を引き受けたTマネージャー。元気になって仕事の負担を負ってくれたことにお礼を言うメンバーに、Tさんが返したコメントが何とも素敵なのです。「いやいや、自分で一度やってみるのって必要だよね。あんなに大...
マネジメント・リーダーシップ

業績も大事、育成も大事

社会情勢の予測が困難な状況で、業績が急降下。とにかく何とかしなければ! と、管理職であれば誰もが思うところですが、例えばあなたが部門責任者だった場合、即効性・確実性・実行効果を優先して原因分析、対策、実行計画までを全てあなたが行い指示するの...