マネジメント・リーダーシップ

マネジメント・リーダーシップ

適材適所について改めて考えてみた

適材適所で誰もが活躍できる職場づくりをなどと「適材適所」という表現がよく使われますが、果たしてこの適材適所とは、どういう意味でしょうか。適材とは「●●ができる(スキル)」「●●に長けている(知識)」という能力だけを言うのではありません。「人...
マネジメント・リーダーシップ

人に動いてほしいと思ったら、コレ!しかありません。

今日の朝ドラ 夏木マリさんは名言オンパレードでした。中でも私的にビンゴ!!!だったのは、「みんなのためになる事を考える。そうすれば人は動く!」です。もうね、当たり前と言えば当たり前なのですが、行き詰ったり、迷ったり、そうした時に何を、どこを...
マネジメント・リーダーシップ

上に興味がない青島巡査部長タイプと、上昇志向な室井管理官タイプで自分の部下を考えてみる

仕事が大好きで能力も高く、周囲からの評判も上々なのに、ポジションには興味がないという人がいます。かたや、上昇志向がとても強く、もちろん能力も抜群で仕事もできるという人もいます。どちら良い悪いではなく、何に価値を置いているかということです。例...
マネジメント・リーダーシップ

背中を見せるとは、こういうことなんだ!

プロ野球セ・パ交流戦 ジャイアンツ vs ライオンズ負けていたライオンズが9回表で同点に追いつき、その裏、2死ながらジャイアンツの逆転のチャンスがめぐってきた時のお話です。ファースト強襲、ヒットになってもおかしくない当たりをファーストの山川...
マネジメント・リーダーシップ

具体的が良いか、一般的が良いかは人それぞれ、場面それぞれ

会社の目標と自分の目標、会社のビジョンと自分のありたい姿それが一本の線に繋がり、グルグルと循環が起こっているそんなイメージを持つことが自然にできれば「やらせれ感」や「義務感」「責任感」などに追われるのではなく、ジブンゴトとして前へ進むことが...
マネジメント・リーダーシップ

あなたの前提がメンバーを左右する

Aさんは真面目で何事も一生懸命な人なんだよね。あなたがAさんに対してこんな風に思っていたとしたら、万が一、Aさんからのトラブル報告がなかったり、無断欠勤をしたりということが起きたとしても、「何かあったの?」「困ったことでも起きたのかな?」と...
マネジメント・リーダーシップ

コロナ禍のマネジメント

日本旅行業界様のある委員会において、「コロナ禍のマネジメント」についてお話をさせていただく機会を頂きました。コロナ大逆風をまともに受けている旅行業界。休業はもとより、雇用維持のため異業種への出向、希望退職者募集など、本当に厳しい状態が続きま...
マネジメント・リーダーシップ

他人事上司とジブンゴト上司

「あの人はいつも他人事(ひとごと)なんだよね」「当事者意識がないんだよ」当の本人は当事者意識もあるし、他人事だなんて思っていないのに、「上司としてジブンゴト化できていない」と言われてしまう人がいらっしゃいます。それはなぜか???それは、自分...
マネジメント・リーダーシップ

部下がウソをついたら

部下がウソをついた。トラブルの隠ぺいをした。報告書をごまかした。周囲に口裏合わせを働きかけた。こんな事実を知ったなら、上司なら誰でもショックを受けるでしょうし、部下に対して怒りを覚えるかもしれません。そんな時こそ立ち止まって考えてください。...
マネジメント・リーダーシップ

在宅勤務メンバーのマネジメントの仕方

「在宅勤務では、メンバーがちゃんと仕事をしているかどうか、わからないですよね。」こんな悩みをマネージャーさんからよくいただきます。「ちゃんと仕事をしている」とは何をもってそう判断するのでしょうか?物理的にデスクに向かっている営業に10時から...