その他

その他

企業集合研修でありながら、一人ひとりの進捗・成長に丁寧に寄り添ってくれる非同期学習がある!

リアルな集合研修をオンラインプログラムに変更して、受講者一人一人と「向き合えている!!!」と確かな手応えを感じることができるのが集合研修からグループセッションまでの数か月間の振返り。簡単に言うと、オンライン上での交換日記のようなイメージ。参...
その他

どんなアドバイスよりも私がほしかったコトは

この1カ月、自分では制御不能な日々を送っていました。具体的には母の緊急入院、それに伴う認知症の父の世話の負担増。退院してからも何度も倒れて・・・昼夜を問わず、仕事中でも構わず、子供のようにしがみついてくる父。ただスケジュールが詰まっているだ...
その他

コーチング資格は山ほどあるけれど、私がココを選んだ理由

私が最初にコーチングを学んだのは今から10年以上も前の事。当時務めていた会社のマネージャートレーニングの一環として、 ビジネスコーチングを徹底的に学びました。その後、しばらくして「外部からも学ぼう」と思い、大手コーチングスクールの門を叩いた...
その他

リモートで顔出しNGの貴女へ 劣化しないためにお顔を出しましょう!

リモートワークで顔出し依頼すると、「メイクしないといけないのに、顔出しイヤです」と女性メンバーから断られて困り顔の男性マネージャーが実は多くいらっしゃるというお話。確かに私も女性の端くれとして、メイクの手間が分からないわけではありません。し...
その他

人事が現場ヒアリングをする意味は

20代前半で管理職研修の担当に抜擢されたAさん。マネージャーのフォローがあるとはいえ、不安でいっぱいです。人事は現場を知らなければいけない。どんな事に困り、何を欲しているのか、直接生の声をヒアリングしたい。そんな風に思うけれど、まだ若いAさ...
その他

私は「感情のコーチ」です

「由佳さんのコーチングは、クライアントさんの感情を丁寧に扱って、そこからモヤモヤや違和感、障害を取り除いたり、モチベーションにつなげていったりするのですね。」先日、共にコーチングを学ぶE子さんからこんな風な「お褒め」の言葉をもらいました。特...
その他

あなたの明日が必ずあるとは限らない

あなたの時間がある日、何の予告もなく突然止まってしまうそんなことを考えたことはありますか?そうだと知っていたら、もっとメンバーときちんと向き合っておけば良かった明日に延ばしたりせず、ちゃんとやり切れば良かった時間は有限だと知っていながら、実...
その他

紙パンツを経験してみた

88歳を大きく過ぎた父は、なんとか自立生活を続けているもののその多くに見守りが必要で、できないこと、一人では難しいことがどんどんと増えてきています。その一つにトイレ問題があります。この頃は失敗することの方が多く、誰も責めたり怒ったりはしませ...
その他

緊急事態宣言に思う

新幹線を降りたのは21時過ぎ。緊急事態宣言が発令され、外出自粛が要請されている中、気まずい思いをしながら家路に急ぎます。JR中野駅に着いたのは22時少し前。そこで私は、心底驚きました。東京駅構内よりも、中野駅前の方が人が多い。しかも騒いでい...
その他

成人発達理論

成人発達理論とは、「知識やスキルを発動させる根幹部分の知性や意識そのものが、一生をかけて成長・発達を遂げるという考え方のもと、人の成長・発達のプロセスやそのメカニズムを解明する学問」のことです。(加藤洋平著『なぜ部下とうまくいかないのか』よ...