その他 私は「感情のコーチ」です 「由佳さんのコーチングは、クライアントさんの感情を丁寧に扱って、そこからモヤモヤや違和感、障害を取り除いたり、モチベーションにつなげていったりするのですね。」先日、共にコーチングを学ぶE子さんからこんな風な「お褒め」の言葉をもらいました。特... 2021.02.15 その他
その他 あなたの明日が必ずあるとは限らない あなたの時間がある日、何の予告もなく突然止まってしまうそんなことを考えたことはありますか?そうだと知っていたら、もっとメンバーときちんと向き合っておけば良かった明日に延ばしたりせず、ちゃんとやり切れば良かった時間は有限だと知っていながら、実... 2021.02.05 その他
その他 紙パンツを経験してみた 88歳を大きく過ぎた父は、なんとか自立生活を続けているもののその多くに見守りが必要で、できないこと、一人では難しいことがどんどんと増えてきています。その一つにトイレ問題があります。この頃は失敗することの方が多く、誰も責めたり怒ったりはしませ... 2021.01.14 その他
その他 緊急事態宣言に思う 新幹線を降りたのは21時過ぎ。緊急事態宣言が発令され、外出自粛が要請されている中、気まずい思いをしながら家路に急ぎます。JR中野駅に着いたのは22時少し前。そこで私は、心底驚きました。東京駅構内よりも、中野駅前の方が人が多い。しかも騒いでい... 2021.01.10 その他
その他 成人発達理論 成人発達理論とは、「知識やスキルを発動させる根幹部分の知性や意識そのものが、一生をかけて成長・発達を遂げるという考え方のもと、人の成長・発達のプロセスやそのメカニズムを解明する学問」のことです。(加藤洋平著『なぜ部下とうまくいかないのか』よ... 2021.01.09 その他
その他 コーチングもファシリテーションも万能ではない 本人の自主性を重んじ、やる気を促し、他責ではなく自己責任で物事に取り組んでもらうために、押し付けるのではなく、促し、引き出し、本人に決めてもらうというのは大切なやり方です。グループならファシリテーターが引き出す役割を担ったり、コーチングをを... 2021.01.05 その他
その他 職業に貴賎なし 年末年始はごみ収集がお休みになるため、マンションの塵芥置き場も溢れてしまい、管理会社からは収集日までなるべく室内で保管してほしいと注意書きがポストに入っていました。プラスチックゴミはかさばるので、ハサミで細かく切って処理したのですが、45L... 2021.01.04 その他
その他 2021年 元旦に思うこと 明けましておめでとうございます。元旦から母のなにげない言葉にカチンときてしまい、あわてて自分を整えました。いつもならスルーできることも、今朝は、私のセンサーは敏感に反応してしまい、言い返してしまいそうになりましたが、深呼吸してやりすごすこと... 2021.01.01 その他
その他 大晦日に思うこと 他人よりほんの少し努力するのが辛くなくてほんの少し簡単にできることそれが見つかったらしがみつけ 必ず道は開ける朝ドラでの言葉。2020年 大晦日にまた耳にしました。今年ほど自己受容感が高まった年はありませんでした。この言葉のお陰と言っても... 2020.12.31 その他
その他 手書きにこだわる 今年は年賀状の用意がギリギリになってしまいました。メールが主流になった昨今ですが、それでも、普段、ご無沙汰してしまっている大切な方たちにはやはり年賀状のご挨拶を欠かしたくないと思っています。その際、私のこだわりとして、宛名だけは手書きで書く... 2020.12.30 その他