誰だって変わることができる

マネジメント・リーダーシップ

リーダーに絶対的に必要なもの

田中さんは都内の有名私大をトップクラスの成績で卒業し、世界的に有名な金融機関に就職しました。努力家の田中さんはグングンと頭角を現し、昇進の階段を昇っていきます。いつも田中さんは自信に満ち溢れ、確実に結果を出していました。「自分には年間100...
マネジメント・リーダーシップ

相手の「関心」に関心を持つ

「メンバーの話を聞くのが苦痛です。」「面白い話だったら聞けるけど、興味のない話は聞けません。」こんなお悩み? お困りごと? の相談をよくいただきます。かつての私は全く「聴けない」人だったので、こう呟く人たちの気持ちが実によくわかります。一方...
マネジメント・リーダーシップ

自分にメリットがないと動けない・・・

「後輩には良い事でも自分にはメリットと思えなくて、前向きに取り組むことがイマイチできませんでした・・・・」集合研修宿題の振り返りでこんなお声を頂きました。実に正直!素直!な感想です。こんな風に思い悩むのは、「相手の役に立ちたい」「後輩のこと...
誰だって変わることができる

時間がないは言い訳です

「僕はプレイングマネージャーなんですけど、プレイヤーとしての仕事に8割の時間を取られ、残り2割は上司への報告書とかそういうことに時間を取られてしまい、いわゆるメンバーへのマネジメントの時間が取れないんです。時間がないんです。どうしたら良いん...
誰だって変わることができる

お掃除のおじさん 一隅を照らす

近所に新しくできた区立保育園は常に電子錠の扉が閉まっており、保護者の方がカメラ付きインターフォンで「0歳 〇子です」と中にいる先生と連絡を取り合い、確認が取れると開錠されて子どもたちと共に中に入れるようです。この保育園の門周りを「for K...
誰だって変わることができる

誰だって「できる子ちゃん」

同じ師に学ぶ先輩のYさんは、ウインドサーフィンや水泳を楽しんでいる60代半ばのアクティブでとても素敵な女性です。ウインドでは男性並みに飛ばす(?)そうですし、水泳はなんと!バタフライで泳いでいるのだとか。ところがYさんはもともと泳ぎが得意だ...
誰だって変わることができる

イラッの理由を考えてみた

ワンママ・ワンパパ達が集まるドッグランは、年齢、性別、国籍、価値観など、実にいろいろな人がやってきて、さながらダイバーシティの宝庫です。「人」「チーム」「組織」そして「ポジションによらないリーダーシップ」という観点で考えた時、私にとってドッ...
マネジメント・リーダーシップ

「ごきげん」はマネージャーの仕事

「今日もごきげんな一日を」「ごきげんでお過ごしくださいませね」いつの頃からか、「ごきげん」という言葉を私はよく使うようになりました。英語で言うところのHave a good day ! 的な感じでしょうか。ごきげんで、笑顔で、ハッピーに 過...
マネジメント・リーダーシップ

その思い、手放しましょう

「何回言ってもなおんないんだよね・・・」「何度も注意しているんだけど、言ったこと、やらないんですよ。」こんな嘆き(ボヤキ?)をマネージャーさん達からよく聞きます。そうだよね。やってほしいよね(本当にやっていないならば)。直してほしいよね(今...
誰だって変わることができる

あなた自身が思考停止なのかもしれません

「スケートボード禁止」のボードが地面に貼られた近所の通称「一本道」。車両通行禁止になっている長さ300メートルほどの一本道は、私たち愛犬家には格好のお散歩コースですが、平日夕方や土日には若者が集まってきてスケートボードに興じていました。とこ...