誰だって変わることができる

マネジメント・リーダーシップ

必要条件でなくていい

JAXAシニアフェローの川口淳一郎氏の講演 「やれる理由こそが着想を生む『はやぶさ式思考法』」へ行ってきました。はやぶさが幾多のもの困難を乗り越え、満身創痍になりながら小惑星イトカワからサンプルを持って地球に帰還したニュースを知った時の感激...
マネジメント・リーダーシップ

出来ない理由は出来るためのヒント

NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」も、残すところ次回の最終回のみとなりました。史実がどうかは別として、いつも登場人物の人となりから多くを学ぶことができるこのドラマを毎回欠かさず見ていた私としては、ちょっぴり残念な気がいたします。いつも諦めが...
誰だって変わることができる

感謝ノートがもたらす「ほ~らね♪ やっぱりね♪」

12月も半ばに入ると、1年を振り返る人たちがあちらにもこちらにも。毎日の「感謝ノート」で日々の振り返りをしているため、「今月を振り返る」とか「四半期を振り返る」などということはしていないのですが、感謝ノートの観点から考えて、今年一年の「感情...
誰だって変わることができる

100%一方通行の善意と笑顔で

満願寺窯 北川八郎先生のブログより転載します。あなたのなした罪は 消えない。それが機が熟した時苦とトラブルと病気となって あなたを訪れる。あなたのなした善も 消えない。それは機が熟した時チャンス・安らぎと好意・喜びとなって あなたを訪れる。...
禅語から学ぶリーダーのあり方

「霜月照清池」捨てることで人は成長する

昨晩はとてもとても美しい満月でした。冬空のキーンと澄み渡った空に青白く光る月あかりは、優しくもあり、力強くもあり、暫しの間、寒さも忘れて見とれてしまうほどに見事な美しさでした。「霜月照清池」(そうげつ せいちを てらす)霜月とは霜の降りる寒...
誰だって変わることができる

勝利の秘訣は「頑張りすぎない」

「怒らないようにしようと努力しているんですけど、余裕がなくなってくると、ついつい部下にあたってしまうんです。」「人はそれぞれ違うと頭では分かっていても、一生懸命になればなるほど、いつの間にか自分の価値観を押しつけてしまっている自分に気がつい...
マネジメント・リーダーシップ

上司からのコーチングが苦痛だった・・・ そこから学んだこと

管理職研修において、課長層の躍進のために部長にも同様の研修を受講してもらい、協力者となってもらうことは色々な企業様でよく実践されています。インフィニティにおいても、まず部長の皆さんに受講いただき、それから本丸の課長さん達にというケースがよく...
誰だって変わることができる

凸凹の自分をまるごと受け入れる

昨日のブログ「べき子からの卒業」で、「カギとなる『ありのままの自分=凸凹で完全でない、それでも愛すべき自分』をまるごと受け入れるのに、一体何をしたのですか?」というお問い合わせをたくさんいただきました。「こうあらねばならない」というべき子の...
誰だって変わることができる

「べき子」からの卒業

知人のSNSにこんな投稿がありました。「性格とはやっかいなもので、最近、べきちゃんがまた元気になってきた。云々」わかる。わかる。かつて、強烈なべき子だった私としては、この投稿主の気持ちが痛いほど分かります。私はかなりの「べき子」でした。そし...
マネジメント・リーダーシップ

北村屋の家訓に学ぶ営業の基本

NHKの朝ドラ「わろてんか」を毎朝、楽しみに見ています。主人公 てんとその旦那さま 藤吉郎が営む寄席の経営がなかなかうまくいかないところで、藤吉郎の母 啄子が言います。「わては寄席のことはようわからん。そやかて、商いの基本は船場も寄席も変わ...