マネジメント・リーダーシップ それぞれの部門が優秀すぎるとかえって隔壁ができる それぞれの部門が優秀すぎるとかえって隔壁ができるこれNHK『プロフェッショル 仕事の流儀』で放送された名古屋大学病院の医師・長尾能雅さんのことばです。医療事故をなくすための取組みの中で、それぞれの診療科の壁を取り払い、中には反発する医師や看... 2019.03.04 マネジメント・リーダーシップ組織開発
その他 動機の純粋性 住民票取得のためにマイナンバーカードを持ってコンビニに行きました。マルチコピー機の前には先に来ていた人がいて、何やらスマホを片手に操作しています。暫く待ってもなかなか終わる気配はなく、私は少しイライラしてきました。そんなイライラ感が伝わった... 2019.03.03 その他
禅語から学ぶリーダーのあり方 「楽在一碗中」イラッとするか、それを学びと捉えるか 楽在一碗中(らくは いちわんのうちに あり)楽しみは一碗の中にあるという、そのものズバリの意味です。それは、何も食事に限ったことではないでしょう。一碗=一皿=一杯のお茶に心の安らぎがある。毎日のちょっとした事に幸せを感じる。幸せや楽しみや喜... 2019.03.02 禅語から学ぶリーダーのあり方
マネジメント・リーダーシップ 沈黙こそが金 「いつからだったんだろう・・・」「どうしてそう思ったんだろう・・・」そう言って考え続ける人と、「わかりません」と考えるのをやめてしまう人。前者の場合には、私はただ黙って待ち続けます。後者の場合には「ちょっと考えてみて」と促して、同じく待ちま... 2019.03.01 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 元気な人だって落ち込むんです 自分で言うのもなんですが、子供の頃から成績はそこそこでしたし、就職してからも悪くはない業績だったと思います。だからと言っていつも万全だったわけではなく、困ったり悩んだり落ち込んだり凹んだり、色々とありました。私が発していたオーラは「元気!」... 2019.02.28 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ まず自らを整えよ かつての苦い苦い思い出なのですが・・・2015年の夏、愛犬を亡くした私はひどいペットロスに苦しみました。かろうじて仕事に救われた感はありますが、当時のメンタルはボロボロ。自分自身をコントロールすることが非常に難しく、その結果、一緒に仕事をし... 2019.02.27 マネジメント・リーダーシップ
組織開発 対話の力 随分前の事になりますが、前年から引き続きご要望を頂いたお客様にプログラムのご提案をしたところ、次のような言葉を頂きました。「『ディスカッション』とか『対話』とかは昨年やったので、体験ゲームみたいにインパクトのあるもう少し別の手法をお願いしま... 2019.02.26 組織開発
その他 散々嫌な思いをしたからこそ 四半世紀ぶりに再会した友人。20年にわたる海外生活を終えて日本で暮らす決意をした彼女はとても力強く清々しくもありました。日本人であること、アジア人であること、白人ではないということでバカにされたり嫌な思いをしたり、海外生活ではそれは当たり前... 2019.02.25 その他
その他 「できる」とはどういうこと? 「コーチングやっている人とはとても思えない!」私には全く悪気はなく、いえ、良かれと思ってあれやこれやと余計なお節介をやいた時に(私自身はお節介と言う自覚はまるでなく、逆に親切心の塊のような気持ちでしたことなのですが)、私の言動に憤慨した人か... 2019.02.24 その他
その他 言葉のズレは誤解のもと 共に学び合う仲間同士の会話です。A:「僕が今取り組んでいることは修行だと思っていて。」B:「簡単に右から左にできることじゃないけどね。」A:「結構最近、きつくってさ・・・」B:「けど仕事、好きなんだよね?」A:「仕事は好きだけど修行は苦しい... 2019.02.23 その他