誰だって変わることができる 長続きの秘訣 今年もたくさんいただいたお年賀状。親しい友人からもらったコメントに共通する言葉がありました。「頑張りすぎないでね」私は子供の頃から持久戦・持久走が苦手でした。理由は大きく二つ。一つは途中で飽きる。もう一つは息切れする。途中で飽きるのは、そも... 2019.01.03 誰だって変わることができる
その他 其れ恕か 論語の衛霊公篇に次のような有名な言葉があります。子貢問いて曰く、「一言にして以って終身之を行うべき者有りや。」(子貢が尋ねました。「一言で生涯行う価値のある大切なことがあるでしょうか?」)子曰く、「其れ恕か。己の欲せざるところ、人に施すこと... 2019.01.02 その他
その他 マイルール 2019年が明けました。今年の私のマイルールは「自分をごまかさない」です。自分に正直にという素直な意味と、自分に嘘をつかない、自分に都合の良い言い訳をしない、という戒めの意味とがあります。どちらかというと後者の意味合いの方が強いかもしれませ... 2019.01.01 その他
その他 起こることに全て意味がある。 年の瀬は皆気ぜわしく、あちこちでちょっとしたトラブルや交通事故を見かけたりします。車を運転していた時、明らかに一方向的しか見ずに車道を横切ろうとしている男性がとっらくの陰からいきなり私の目の前に現れ、すんでのところでの急ブレーキで事なきを得... 2018.12.31 その他
その他 不機嫌な彼女 両親の通院に付き添う度に感じること。それは、大きな総合病院の診療科受付で、常時4-5人のスタッフがいらっしゃる中、いつ行っても不機嫌そうな女性がいることです。仕事はきちんとしているようですが、憮然とした表情と単調と言うよりは投げやりな物言い... 2018.12.30 その他
その他 意識するから無意識へ 今年の私の目標に「途中で投げ出さない」「自分をごまかさない」の2つがありました。毎朝、神様に手を合わせる時、あと2つの目標と共に、4つを口に出して自分に言い聞かせてきました。3日坊主の女王で、すぐやめてしまいたくなった時、「途中で投げ出さな... 2018.12.29 その他
その他 言い辛いことでも伝える勇気 最近、マンションの下のフロアに越してきたご家族は分譲賃貸の定期借家契約のようで、もともとのオーナーさんからご挨拶がありました。この新たなご家族。若いご夫婦に就学前の男の三人家族なのですが・・・・正直、困っています。その最たるものとして、ゴミ... 2018.12.28 その他
その他 年賀状に思いを込める 年の瀬も押し迫り、年賀状を「書く」ことに追われています。今年も宛名は手書きで心を込めて。本当に短い一言ですが、その方その方のお顔を思い出しながら、言葉を添えるようにしています。「一秒で作ったものは一秒で読まれて終わる。 1分で作ったものは1... 2018.12.27 その他
その他 Howは後からついてくる ブラッシュアップのための勉強会。私を含めてたった4人+講師1名という濃~い内容です。今日はその最終回。互いに自分のビジネスに関係するco-work プログラムを発表し、講師や仲間からアドバイスや鋭い突っ込み(=愛ある質問)を受けます。Aさん... 2018.12.26 その他
組織開発 批判を受け止める 批判と否定は似て非なり。ところが批判されたことで否定された、つまり自分自身がダメ出しを受けたように思い、落ち込んだり怒ったりする人がいます。実を言うと、かつての私もそうでした。批判=否定と思っていた節があるのです。ですから、クリティカルシン... 2018.12.25 組織開発誰だって変わることができる