ブログ

マネジメント・リーダーシップ

料理もマネジメントもアートである

実家に帰ると朝昼夕の三食作りは私が担当します。両親も高齢となり昔とは食べ物の好みも随分と変わりました。食材や味付けなど気をつけなければならないこともあり、毎日三食作るとなると、かなりの頭のトレーニングになります。冷蔵庫にある食材でいかに栄養...
マネジメント・リーダーシップ

ガンダムスーツの生産拠点

キッチンにいながらテレビの音を聞くともなく聞いていた時、番組の解説者の声を父の声と聞き間違えた時がありました。父が私に向かって何かを言ったように思ったのです。「何? 聞こえない。」手が離せなかったためキッチンからそのまま聞き返したのですが、...
マネジメント・リーダーシップ

仔犬のしつけから学ぶマネジメント~ 「しない努力」よりも「する努力」

我が家のゆうたくん(アメリカンコッカースパニエル )はもうすぐ1歳半。生後43日で我が家へ来てからしばらくは、一体どうなることかと気をもみましたが、最近ではゆうたの良いところばかりが見つかり、毎日嬉しくてたまりません。最初の頃は先代犬マリオ...
その他

一念不動

実家の和室に北村西望氏の書で「一念不動」が掛かっています。以前は何も気にしていなかったこの言葉。最近では目にするたびに、自分に問いかけています。自分の一念を私は揺るがずに貫いているかしら?よく言われることとして、成功者とは諦めない人の事。た...
その他

研修は終点なのか、それとも出発点なのか

再び林修先生のお話です。以前テレビで先生は「学校の授業を終点と捉えるか、出発点と捉えるかで教師の対応が変わってくる」とおっしゃっていました。終点と捉える場合には、「正解」を求める。試験で良い成績を取る。受験に合格する。これらを目的とし、目の...
その他

心の負債はありますか?

少し前まで私には心の負債がたくさんあり、その負債でいつもどこか暗く沈んだ気持ちに付きまとわれていました。心の負債。それは、負い目とでも言うのでしょうか。自分以外の誰かに対して「申し訳ない」という強い気持ちです。私の場合、それはかつてのメンバ...
その他

空港セキュリティを突破した・・・

今では航空券は電子化されたEチケットが普通ですが、昔は紙チケットが当たり前。しかも、国際線の場合は手書き航空券でした。旅行会社時代、私の最大の失敗はこの手書き航空券がもたらしました。航空券に「予約OK」と書かれているのですが、実際には手違い...
マネジメント・リーダーシップ

マネージャーの五月病

新入社員時代から13年間勤務した支店を離れて初めての転勤は、関東の地方都市でした。今考えてみると、支店の皆にも、その地域のお客様にも大変申し訳ないことなのですが、私はその異動が嫌で嫌でたまりませんでした。その街が嫌だったのではなく、東京から...
組織開発

「働き方改革」に物申す

かつて、「ライフワークバランス」という言葉が脚光を浴びた時、私はすごく抵抗がありました。ライフとワークのバランス?均等でなければいけないの?言葉の意味を正しく理解していなかったことがそもそもの原因ですが、仕事が楽しくて仕方なかった私は当時、...
誰だって変わることができる

幸せ色に触れる

私の中でいろいろな事が変わってきたとき、最初に自分で感じた変化は、「汚い言葉、きつい言葉、ネガティブな言葉」に触れるのが苦痛になってきたことです。ネットでは色々な情報や書き込みが溢れています。自分にとって心地良いと感じない表現の文章や書き込...