人間力 「やる」選択と「やらない」選択。決断に必要なのは・・・ 「やる」も「やらない」も、選択には覚悟がいる。自分に正直であることの難しさと、それでも選びとる強さについて綴りました。 2025.05.19 人間力
組織開発 推進チームが孤立する理由。現場との“すれ違い”を埋める伝え方とは? やる気がないわけじゃないのに、改革が進まない理由とは?伝え方ひとつで、現場の受け取り方もモチベーションも変わってくる。 2025.05.18 組織開発
戦略人事 制度が機能しない本当の理由──ArtとScienceのバランスを考える 制度がうまく機能しない。その背景には、現場で動く人たちと制度設計側の“ArtとScience”のズレがあるのかもしれません。 2025.05.17 戦略人事
その他 信頼でつながるか、契約で縛るか——仕事の関係性を考える 契約は自分を守るためにある。でも、相手を攻撃するためではない——信頼と契約の関係について、ある出来事から考えさせられたこと。 2025.05.16 その他
人間力 その選択、本当に誇れる?Attitudeが問われる瞬間 進むべきか、引き返すべきか――迷ったとき、私が思い出すのはFISH!哲学の2つの言葉。「Choose Your Attitude」と「Be There」。コンプライアンスや企業倫理の本質にも通じる、判断の軸について綴ります 2025.05.15 人間力
その他 契約が終わっても、関係が続く人と、続かない人の違い 会社の名前ではなく「あなたに相談したい」と言われる人でありたい。契約を越えて関係が続く人に共通する、信頼と誠実のあり方について考えた記録。 2025.05.14 その他
人間力 伝える力と受け取る力──鍵となるのは“真逆のスタンス” 「伝える」と「受け取る」──どちらも人間力が問われる場面。でも、その時求められるスタンスは、実は真逆です。信頼と誠実、両方の力をどう育てていくかを考えてみませんか? 2025.05.13 人間力
経営幹部育成 それ、本当にできてる?成長を妨げる“思い込み”の正体とは 「『知ってるよ』『やってるよ』――でもそれ、本当に“正しく”理解・実行できてる?自分では気づきにくい“思い込み”が、あなたの成長を止めているかもしれません。 2025.05.12 経営幹部育成誰だって変わることができる
人間力 社長にNGを出すとき、私が守った“たった一つの軸” 研修中に発覚した“社長が原因の場の停滞”。最年少講師だった私が、葛藤を超えてリーダーシップを発揮した一連の行動とは? 2025.05.11 人間力経営幹部育成
マネジメント・リーダーシップ 感情表現のズレ、なぜ起きる?数値化で変わる伝え方のヒント 同じ言葉を使っていても、相手と気持ちがすれ違うことがある。その“微妙なズレ”を埋めるために、私が意識しているたった一つの工夫とは? 2025.05.10 マネジメント・リーダーシップ