その他 それをやったら致命的! 育成や組織活性化において、「これをやったら成功!」という100%絶対の正解はないと思います。人によって、組織によって、その時々の状況によって効果的な手法、アプローチ、考え方は変わります。しかし、どんな相手や組織に対しても「それをやったら致命... 2017.03.19 その他
マネジメント・リーダーシップ 「喫茶去」一瞬一瞬を大切にする 卒業茶会に向けて私たちグループの練習にも熱が入ってきています。当日の私の役割は半島。お点前さんをサポートし、お客様に気持ちよくお過ごしいただくためのおもてなし役を務めます。お茶会当日のお軸は孤蓬庵 宅厳和尚の御筆で「喫茶去」(きっさこ)に決... 2017.03.18 マネジメント・リーダーシップ禅語から学ぶリーダーのあり方
マネジメント・リーダーシップ 抱え込まずに任せてみる 「なんでも一人で抱え込まずに誰かに任せてみたらどうですか?」朝ドラ「べっぴんさん」で主人公のすみれが夫の紀夫さんに言った言葉です。二人の会社キアリスが赤ちゃんへのノウハウを映画化することになり、紀夫さんが監督を務めるのですが今一つの様子。逆... 2017.03.17 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 他責くんの気持ちがわかります 人材・組織開発の仕事をしていると、お客様からチームや社員の方たちに対するフィードバックを求められることがしばしばあります。そんな時は、「評価」にならないよう言葉を選びながら、それでも感じたことは素直にお伝えするようにしています。「私はこんな... 2017.03.16 マネジメント・リーダーシップ
その他 あるがままを受け入れる 花粉の季節です。年々、薬やマスクの性能が向上していることもあり、昔に比べると随分と楽に過ごせるようになりました。30代半ばで花粉症デビューしましたが、最初の頃は「風邪気味みたい。花粉症じゃないよ。」と強がっていました。花粉症はみっともないよ... 2017.03.15 その他
その他 プロの言葉に耳を傾ける 「人からどのように思われるか」はどんな時にも気になるところですが、営業時代は「仕事ができる」「信頼できる」「責任感が強い」などと思われたくて、黒や濃紺のスーツを多く着用していました。いわゆるブラック星人です。もともとダークカラーのシンプルな... 2017.03.14 その他
その他 自らを解き放つ~ ダイアログ・イン・ザ・ダーク 暗闇のエンターテイメント ダイアログ・イン・ザ・ダークに参加してきました。完全に光が遮断された真っ暗闇の中で知らない同志がチームを組み、暗闇のエキスパートである視覚障害者の方のアテンドにより、五感をフルに使って(視覚は役に立ちませんが)90... 2017.03.13 その他
組織開発 Only crazy people can change the world 赤ちゃん用品の発明をお母さん目線で行い、ついに起業した女性の特集がテレビで放送されていました。ロンパースの真ん中あたりにスリットが入っていて、そこに裾を入れるとオムツ替えの時に簡単。つなぎの両脇にファスナーポケットが細長くついていて、そこを... 2017.03.12 組織開発
マネジメント・リーダーシップ 水屋あっての茶席の亭主 昨秋から習い始めた裏千家のお稽古も今月で一区切りを迎え、いよいよ茶会を開くお稽古に入りました。茶会では亭主、半島(はんとう・亭主のサポート役)、水屋周りの役割があります。亭主、半島はお客様に相対しておもてなしを行いますが、水屋の仕事はいわゆ... 2017.03.11 マネジメント・リーダーシップ
組織開発 ヤマト問題から「応援してもらえるチーム」を考える ヤマト運輸のドライバー過重労働問題から料金値上げや配達時間の見直しなど、ICT発達による運送業界の逼迫しつた課題が連日報道されています。テレビや新聞、ネットなどの論調を見ていて感じるのは、概ねヤマト運輸に同情的、好意的なコメントが多いという... 2017.03.10 組織開発