組織開発

組織開発

レジリエンスは関係性の中に宿る

ダイヤモンド社主催『レジリエンス』発売記念イベントに参加しました。EI(Emotional Intelligence)感情的知性シリーズの最新刊ということ、対談では大好きな一橋大学大学院教授の楠木建さんがファシリを務められるということで、嬉...
組織開発

環境が人を創る

「朱に交われば赤くなる」という言葉があります。好ましくない人たちと一緒にいると、あなたも「そういう」人になっちゃうよ、という、つまりは環境が悪いと問題のない人も悪くなってしまう、といった意味合いで使われます。そうなのです!朱に交われば赤くな...
組織開発

「新・50代問題」に思う

あるビジネス誌に「若者よりも幹部をはじめとする50代以降の危機感の欠如に大企業トップが嘆き&激怒」という記事が掲載されていました。危機感が「ある」「ない」は何も50代に限ったことではないと思うのですが、その大企業では「そこそこ」の仕事しかし...
組織開発

美は細部に宿る

初めてその会社を訪問した時に通された応接室で私が最初に感じたことは、壁に掲げられている6枚の額縁が真っすぐに揃っておらず、微妙に傾いていることでした。テーブルの上の埃や床にゴミが落ちているのはすぐに気がつきますが、壁の額縁は客側のソファーに...
組織開発

ミーティングには役割も必要

ミーティングの目的を予めレジュメ等で伝え、発表することや質問事項などを考えてきてもらうのはよくあることですが、私が組織活性化のお手伝いの一手段として関わらせていただくミーティングでは、参加者全員にそれぞれ「役割」も考えてきてもらいます。司会...
組織開発

隣の芝生は青くない

どうしても自分が所属する営業1部よりも2部のメンバーの方が優秀に思えて仕方ないマネージャーのKさん。ことあるごとに2部のメンバーのAさんは、Bさんはと彼らの良いところを挙げ、それに比べてうちのメンバーのXさんは、Yさんはと自分のメンバーのネ...
組織開発

もっと自律・自立しなければ

朝のワイドショーでコメンテーター(or 有識者?)が今回の台風19号に対する国や地方自治体に対して「オブジェクション!」とばかりに熱弁を奮っていました。河川の堤防決壊が具体的にどこで起きるかまではわからなくても、「ただ避難してください」「危...
組織開発

分析ツールを使う時

MBTIやストレングスファインダー、エニアグラムなど人事の世界では自己分析ツールとしていろいろなモノが使われるることがあります。これらのツールは客観的に自分をよく知り、他者との関わりにおいて自分の特徴(強味)をどう生かしていくかの参考にする...
組織開発

お客様ファーストとスタッフの犠牲

お客様ファーストで評判のお店。「お友達が「すごくいい!」って言うから、今度行こうと思うんだけど、一緒にどう?」友人の誘いでそのお勧め店に行ってきました。応対してくれたのは店長さん。お店のポリシーを誰よりも体現している「想いの塊」のような女性...
組織開発

あの人の問題ではなく私たちの問題

S部長の携帯番号を聞いていなかった私は、いつもはメールをするのですが急いでいたためオフィスへ電話をしました。呼び出し音がずっと鳴っているのですが誰も電話に出ません。時間はちょうどお昼の12時を過ぎたばかりです。全員でお昼休みで誰もいないのか...