ブログ

その他

判断する時に必要な、見えていないものを見る力

物事の判断を下すときは、見えていることだけでなく、見えていないことにも気を配らなければいけません。「見えていないこと」とは、手元にある情報や事実以外に、それらにかかわる人たちの感情や心理が含まれます。また、人は、「自分が見たいようにモノを見...
その他

教える人が最も学ぶ

「教える人が最も学ぶ」これはよく言われることですが、実のところ、誰もが等しく教えれば学ぶかといえば、そうとは言い切れません。教えることで学ぶ人と学ばない人の違いは、①教える相手にリスペクトがある ②教える相手の疑問や不安の種に寄り添っている...
誰だって変わることができる

目標設定で陥りがちなコト

目標設定で大切なことは、「自分でコントロールできることを目標にする」ことです。会社で1位の営業成績を取る。業界NO.1企業から受注する。このような目標を設定することは普通にありますが、実は、適切な目標設定とは言えません。なぜなら、1位になる...
マネジメント・リーダーシップ

結果ではなく行動にフォーカスするために

結果を問うているのではない。やるべきことをしっかりやってほしい。それをやっていれば必ず結果はついてくる。行動することに意識を向けろ。リーダーがこんな風に言っても、どうしても結果ばかりを気にして行動にフォーカスできないメンバーがいたとしたら、...
組織開発

ブランドは誰がつくる?

購入して1年に満たないPC関連アクセサリが全く作動しなくなりました。サポートデスクに連絡したところ、問い合わせ先が違っており、新たな連絡先を教えてくれました。教えてもらった連絡先に電話をしたのですが、どうも話が嚙み合いません。どうやらまたも...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーに必要な引き返す勇気

登山に行って、「あれ?道間違えた?」と思ったら、山頂が見えていたとしても、その先の道が目指す山頂へつながっているかが分からなくなったら、私は躊躇なく元来た道を引き返し、自分がわかるところからまで立ち戻ってから再度進みます。例えゴールが見えて...
マネジメント・リーダーシップ

夢を語れないリーダーは失格です

現状をしっかりと見つめて、一つずつ改善を積み上げ、成長へと結び付けていく考え方。「こうだったらいいな」「あんなこともできたらいいな」と夢を見て理想を掲げ、そこにたどり着くためにどうしたら良いかと考え、今を壊してでもそこへ向かおうとする考え方...
組織開発

転職者がうまくいかない理由No.1はコレ

今や、転職は当たり前の時代ですが、うまくいく人といかない人に分かれてしまうのは、今も昔も変わりありません。転職する人はみな、新たな職場に希望をもって臨むのですが、「こんなはずじゃなかった」「どうしてなんだ」と悩む人が多くいますし、受け入れる...
人間力

最後に勝つのは利よりも信 

お取引先のお客様のご意見に「オブジェクション」を伝えるには、勇気が必要です。特に、その方が決定権者であるならば尚更です。そのような時、私はいつも、「なぜこの仕事をしているのか」「目的は何か」と自分に問いかけます。自分の意見に自信がない場合、...
人間力

自分軸

自分軸は簡単に持てるものではないですが、常に自分に問いかけ続けることで、必ず小さな芽生えが訪れ、確かなものへと変わってきます。軸を持っている人は最強です。人は、迷ったり判断に困る時、自分に軸がないと感じます。なぜ、迷いや躊躇が生まれるのでし...