禅語から学ぶリーダーのあり方

「夏炉冬扇」ムダな事など何もない

夏炉冬扇 (かろとうせん)

夏のいろり、冬の扇
どちらもその季節には必要のないもので、
役に立たないもの、不要なもの、無意味なものを指します。


けれども・・・
いろりも時期が来れば必要になるし、
扇も季節がめぐればまた使います。

「今」、この瞬間は不要で無意味に思っても、
それが役立つときが必ずやってくる
と捉えることもできます。

こんなことやっても意味ないよ。
と文句を言うのではなく、
「今」この瞬間を大切にして
無意味と思うのではなく
転ばぬ先の杖 
と考えることで、心持も変わるというものです。

無意味なものなど一つもない
今、この瞬間のあれもこれも、
あなたの将来に必ず栄養となって役立つ時がくる
その経験が生きる時がきっとくる

そう思えば
しんどいことも、大変なことも
見方が変わってくるように思えます。


人生に無駄なことなど一つもない
起こることすべてに意味がある
それが夏炉冬扇なのかもしれません。

『組織を強くする実践知』
 最新記事をメールでお知らせ!

 ✔ 無料 
 ✔ いつでも解除OK
  こちらから登録してください!
  リーダー育成・組織開発の最前線から、あなたのビジネスを加速させる実践知を毎日お届けします。 

タイトルとURLをコピーしました