マネジメント・リーダーシップ

マネジメント・リーダーシップ

メンバーの成長が足踏みする理由

人が最も学ぶのは、成功した時よりも失敗した時の方が多くあります。「成功から学ぶ」より「失敗から学ぶ」と多く口にされるのはその所以でしょう。ところがメンバーを育てる時、うまくいっているケースを見せたり体験させたりすることには一生懸命ですが、そ...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーが自分の意見を言わないリーダーの特徴

メンバーに自主性や意見を求めるリーダーはとても多くいます。しかし、メンバーが意見を言わなくなる、依存体質になる理由がリーダー自身にあると気づいているリーダーは、実はとても少ないものです。メンバーが改善提案をした時、新しい要望をした時、あなた...
マネジメント・リーダーシップ

退職者を出さない2つの方法

退職者が多い。やっと一人前になったと思ったら辞めていく。20-30代の退職理由のダントツNo.1は「人間関係」です。(月刊「人事のミカタ」アンケートより)上司との関係。チームでの関係。お客様との関係。人間関係にもいろいろありますが、人との関...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーに必要な相反する2つのコト

マネージャーやリーダーには「優しさ」が必要です。それは、人を思いやる心、慮る心、尊重する心などをまとめて「優しさ」と言います。一方、マネージャーやリーダーには「厳しさ」も必要です。それは、情に流されず決断することができる、相手の思いを知った...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーの実力と今の成績とは関係がない

メンバーの真の実力を確かめる時、目先の成績に左右されてはいけません。「ウサギとカメ」のように、要領が良いウサギさんとコツコツ地道に努力を怠らないカメさん。どちらが良い悪いではありません。パッと見の成績が良いウサギさんを〇。なかなか結果が出な...
マネジメント・リーダーシップ

成長したいなら、メンバーからの反対意見を歓迎しよう

なかなか新しいアイデアがチームから出てこない。マンネリが続いて新たな挑戦が生まれない。チームがそんな状態であった時、リーダーのあなたは「自分でやってしまいたい」「自分でやった方が早い」と思うことでしょう。「違う方法でやってみたい」とメンバー...
マネジメント・リーダーシップ

●●がない叱責は部下は心を閉ざす

大手メーカーのS部長さんがポソリと言いました。「いくら言っても納期を守らないメンバーがいて、この前、僕の方が切れちゃって怒鳴っちゃったんですよね。」「どんなふうに怒鳴ったのですか?」「ちょっとキツかったと思います。過去のことまでほじくり返し...
マネジメント・リーダーシップ

これからのリーダーに必須な●●●

過去のリーダーの仕事は命じること未来のリーダーの仕事は聴くことが重要コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聴くことドラッカーの言葉です。箱根駅伝で優勝した駒澤大学 大八木監督は、かつては「命ずる」指揮官だったようで...
マネジメント・リーダーシップ

対処療法ではなく根本解決を目指せ

「Aさんがオーバーワークで大変そうなので手伝ってあげてください。」このリクエストに対して、純粋に手伝う、Aさんの仕事を誰かに分担するなどは一時的にAさんが楽になる事はあっても根本解決にはなりません。すなわちこれらは対処療法でしかありません。...
マネジメント・リーダーシップ

結果よりも大切な、「〇〇の力」を部下に養おう

「〇〇はした方が良いですか?」「こういう場合、〇〇はダメですか?」良いか悪いかで物事を判断しがちですが、この考え方は適切ではありません。大切な事は、何が正解で何がダメかではありません。〇〇をする時、どういう考えでそれをするか。その意味・理由...