マネジメント・リーダーシップ マネージャーに必要な「なぜ」と不必要な「なぜ」 ついつい言ってしまいがちな「なぜなぜ質問」ですが、場面や頻度の多さはメンバーの萎縮や言い訳を生みマネージャーとしてはできるだけ避けたい質問の仕方であり、不必要な「なぜ」です。(関連ブログ 『なぜなぜ質問は言い訳をつくる』 )一方、マネージャ... 2022.11.27 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ メンバーの成長が滞っているのは、経験を積ませているつもりが体験しかさせていないのかもしれない 「可愛い子には旅をさせる」ではありませんが、メンバーの成長を望む時、できるだけ多くの経験を積んでほしいと、それに適した場面やチャレンジできる舞台を用意するなど、「経験の場」を積極的に与えようと考えるものです。ところが、たくさん経験しているの... 2022.11.26 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ フィードバック面談をすんなり5分で終わらせるコツ ボーナス査定や期末が近づくと、必ずと言っていいほど「メンバーとの面談が怖いんです」「メンバーとの時間が憂鬱なんです」といったご相談があります。評価に納得できずに反発されるから。だんまりを通されて、反応が全くわからないから。女子社員は思い通り... 2022.11.21 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 評価する前にしなければならないコト 「この1年間で少しは成長できたかと思います。」「成長実感がすごく持てた1年でした。」かつてメンバーと振返りをしている時、彼らのこんな言葉を聞いて違和感を抱くことがよくありました。「え? 成長できたと思ってるの? あなたにとっての『成長』とは... 2022.11.20 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 正しい指示の出し方 3つのポイント 指示を出すことは日常、当たり前に行われていますが、正しくできている人(場合)は意外と少ないものです。「これ、コピーしておいて」「ポストに投函しておいて」などの簡単な内容でさえ、「拡大した方が見やすいからそうしますか?」「2in1にしましょう... 2022.11.15 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 相手に変化を求める時に大切な3つのこと 他にもっと良いやり方があるのに。もう少し工夫するともっと良くなるのに。相手の「今」に対して、別の何かを提案したり変化を求めたい時、相手もそれらを求めている状態なら聞く耳を持ち、「とりあえずやってみよう」と受けて入れてくれるかもしれません。し... 2022.11.14 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 育成で必ず気をつけたい2つのポイント 部下育成(子育てでも同じです)において必ず気をつけたい2つのポイントがあります。1.自分や他人と比べない2.部下目線を持つ簡単なようで、この2つには陥りやすい罠があります。1.自分や他人と比べない「自分だったらこう考える」「自分が若い時はこ... 2022.11.09 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 部下が本音を話したくなる上司になる方法 部下がなかなか本音を話してくれない。部下の話が本音かどうかがわからない。どうやって部下から本音を引き出せば良いかがわからない。管理職のお悩みトップ3に必ずと言っていいほど挙がってくる「部下の本音」問題。「どうやったら部下が本音を話してくれる... 2022.11.02 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 褒めているのに、部下は「褒めてもらっていない」と感じる理由 上司は褒めているつもりでも、「褒めてもらったことがない」「また注意された」と部下は思ってしまうことがよくあります。これは、上司の「褒め方」に原因があります。1.最初に一言褒めた後、延々と説明や他の話をしている。「今日は君を褒めようと思ってい... 2022.11.01 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ モーレツ上司は部下を幸せにできない? モーレツ上司を否定はしませんが、往々にしてありがちな、モーレツ上司が自分の部下にもモーレツぶりを無意識に求めるのは違うと思います。昭和の上司はそれで良かったのかもしれません。しかし、令和の今、それをしたら、おそらく99%の確率でモーレツ上司... 2022.10.27 マネジメント・リーダーシップ