マネジメント・リーダーシップ

マネジメント・リーダーシップ

正しい注意の仕方

「そんなんだからダメなんだよ~」「だから失敗しちゃうんだうよ~」メンバーに対してこういう注意をしていたら、完全にアウト!です。これらは「今」と「過去」の両方を「否定」しています。「そんなんだからダメなんだよ~」は、「今、そういう風だから、過...
マネジメント・リーダーシップ

逆境でも前を向けるメンバーの育て方

「できるメンバー」や「結果を出せるメンバー」がいると何もしなくてお任せ状態でも彼らは勝手にゴールに向かってくれるのですからマネージャーとしては実にありがたい限りです。しかし、できるメンバーや結果を出せるメンバーが、逆境に強いとは限りません。...
マネジメント・リーダーシップ

影響力を与えるのは、発言の量よりも〇〇である

チームや集団の場で影響力を与えるのは、発言の量ではありません。1つは、その人が持っているオーラ。そしてもう1つは、発言の質です。オーラは品格と言い直しても良いかもしれません。堂々と威厳あるたたずまい。どんな時にも穏やかで公平な態度。影響力に...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーの成長を促す質問の「質」

「何でできないの?」「誰が悪いの?」相手を責めるような言い方が多かったかつての私。これではメンバーも委縮すると反省し、言い方を変えました。「何が障害なの?」「ネックになっている要因は何?」これで良いと思っていました。実際、このように紹介して...
マネジメント・リーダーシップ

返事はするけど取り組まない部下への対応方

最近パフォーマンスが上がらない年上の部下Mさんに対してどう向き合っていいのか悩んでいるマネージャーのKさん。Mさんはやる気がないわけではないようですが、Kさんに対して「返事はするけど取り組まない」との事です。私:Mさんが取り組んでくれない理...
マネジメント・リーダーシップ

「どうする?」と質問するマネージャーに伝えたい大切なポイント

ケース1A:「ついつい、うるさく言っちゃうんですけど、それがメンバーのやる気を逆に奪ってるんですね・・・」B:「そうかもしれないね。じゃあ、明日からどうする?」A:「うるさく言うの止めます。」ケース2A:「本当は自分が傷つきたくないから正面...
マネジメント・リーダーシップ

マネージャーに必要な「なぜ」と不必要な「なぜ」

ついつい言ってしまいがちな「なぜなぜ質問」ですが、場面や頻度の多さはメンバーの萎縮や言い訳を生みマネージャーとしてはできるだけ避けたい質問の仕方であり、不必要な「なぜ」です。(関連ブログ 『なぜなぜ質問は言い訳をつくる』 )一方、マネージャ...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーの成長が滞っているのは、経験を積ませているつもりが体験しかさせていないのかもしれない

「可愛い子には旅をさせる」ではありませんが、メンバーの成長を望む時、できるだけ多くの経験を積んでほしいと、それに適した場面やチャレンジできる舞台を用意するなど、「経験の場」を積極的に与えようと考えるものです。ところが、たくさん経験しているの...
マネジメント・リーダーシップ

フィードバック面談をすんなり5分で終わらせるコツ

ボーナス査定や期末が近づくと、必ずと言っていいほど「メンバーとの面談が怖いんです」「メンバーとの時間が憂鬱なんです」といったご相談があります。評価に納得できずに反発されるから。だんまりを通されて、反応が全くわからないから。女子社員は思い通り...
マネジメント・リーダーシップ

評価する前にしなければならないコト

「この1年間で少しは成長できたかと思います。」「成長実感がすごく持てた1年でした。」かつてメンバーと振返りをしている時、彼らのこんな言葉を聞いて違和感を抱くことがよくありました。「え? 成長できたと思ってるの? あなたにとっての『成長』とは...