人間力

人間力

逆境は人の真価を露わにする

隣の部屋のリフォーム工事が23時過ぎても行われている。さすがにうるさくて小言を言いに行った。職人さんは素直に非を認め、心から丁寧に謝ってくれた。翌朝、施工会社社長さんからはお詫びの連絡が朝一番であった。更に、職人さんからも直接、「昨晩は申し...
人間力

困った時こそ正攻法

正直に、誠実でありたいと思っていても、悪魔が囁く時がある。お客様へ謝罪しなければならない時。上司に言い訳したい時。一度はYESと言ったことを、NOと覆したくなった時。メンバーに間違えた指示をしてしまった時。「何と言おう・・・」と考える時点で...
人間力

「聴く」ことができない3つの理由

「聴く」ことができないのには理由があります。そもそも、子供の頃から「話し方」「伝え方」を積極的に学ぶ(教えられる)ことはあっても、「聴き方」をしっかりと学ぶ機会は殆どありません。私の記憶では、「ちゃんと人の話は聞きなさい!」と注意される程度...
人間力

部下に謝れる上司は信頼を大きくする

部下に謝ることができる上司は部下からの信頼が大きくなります。部下に謝ることができない上司は部下に不満や不安、疑念や失望を抱かせてしまいます。たとえ些細な事であっても、「ごめんなさい」「悪かった」「言い過ぎた」「判断を間違えた」などを言葉にで...
人間力

リーダーの「影響力」を考える

結果を出すことができればできるほど、ポジションが上がれば上がるほど、自分が好むと好まざるとに関わらずその影響力は大きくなるというものです。会議やミーティングでの発言はもちろんのこと日々のちょっとしたため息、イラ立ちの表情、電話の会話での言葉...
人間力

学んだことを最も効果的に身につける方法

学んだことを最も効果的に身につける方法それは、学んだことを誰かに伝える(教える)ことです。解釈が中途半端だったり、正しく理解できいなかったり、または正しく行うことができていないと誰かに教えることは難しいものです。初めてそのことについて知る(...
人間力

部下を信じて待てないのなら、上司を辞めた方がいい

「信じる」ことは本当に難しいことですね。何度もがっかりした何度も裏切られたような気持ちになったそんな思いをした相手であればあるほどそれが部下であれ上司であれ、たとえ我が子であったとしても「信じることは難しい」とつくづく思います。そして皮肉な...
人間力

突如の停電。あなたなら何と言いますか?

業務時間中、突如の停電。地域停電ではなく、工事にまつわる建物だけのことですが、仕事中となると、何もできなくなってしまいます。PCはバッテリー頼み。コーピーもファックスも使えない。電話だって使えなくなる。電気が止まると仕事はストップしてしまう...
人間力

上司への進言でクビになった私が学んだ、上司やお客様への進言・具申の仕方

私が人生初、「上司にモノを言った」のは社会人1年目の夏、隣の課の課長に対してでした。生意気の塊だった私は「正しい事を言うのがなぜ悪い!」とばかりに全く臆することもなく、同期のMちゃんが毎日泣いているのを見るに見かねて「それでも上司ですか!ち...
人間力

凸凹の自分も完全な自分

地方空港から同じ便に乗り合わせた40代と思われる男性は、2本のストックを両手に身体を何とか支えながら、不自由な足でゆっくりゆっくりと前へ進んでいました。その便が羽田に着いたのは68番ゲート。到着ロビーまではかなりの距離を歩かなくてはなりませ...