ブログ

禅語から学ぶリーダーのあり方

「安分以養福」為すべきことを為す

9月も半ばに差し掛かり、お茶のお稽古のお軸は鵬雲斎大宗匠の御筆で「安分以養福」でした。「ぶんをあんじ もって ふくをやしなう」と読んでの解説が多いようですが、私の先生は「あんぶんをもって ふくをやしなう」とお読みになりました。奇しくもご本人...
誰だって変わることができる

みんなに愛を届けたい

今月に入って、いつも宅配で荷物を届けてくれるS社のドライバーさんが変わりました。いつも通りドアを開けて荷物を受け取った時、「あ!新しい人だと!」と私が気づくか気づかないかのうちに、ドライバーさんの方から「よろしくお願いします!」の挨拶を頂き...
誰だって変わることができる

過去からの解放

時々、過去の自分のブラック時代を思い出し、心ならずも傷つけてしまったメンバーへ罪悪感でいたたまれなくなることがあります。そんな時は、ある本に書かれていた言葉を何度も何度も読み返します。過去を許しなさい。もう終わったことです。そこから学び、そ...
マネジメント・リーダーシップ

結果が出れば人格はいらない?

政治家の好ましくないニュースが後を絶ちませんが、先日、ある有名なジャーナリストの方がテレビの報道番組において、「政治家に人格を求めることは必要なのか。大切なのはどんな仕事をし、結果を出すかということであり、プライベートにおける人間性まで追求...
誰だって変わることができる

大丈夫! きっと変われる

「変わろうと本気で思ったら、人は簡単に変われるんだよね。俺はその日から変わったもの。」つい先日、ある人から言われた言葉です。「うそ! 即日変われたんですか?! すごい! 私は何年もかかって、それでも未だに不完全です・・・。」するとキツイ一言...
マネジメント・リーダーシップ

受け取りやすいメッセージ

日曜の朝、いつもより少し遅く起きてスマホを見ると、友人の麻理さんからのメッセージが届いていました。「由佳さん おはようございます。先ほど投稿されたインフィニティの記事ですが、非難⇒避難ですね(≧◇≦)☆校正の麻理さんでした♪」かつての私なら...
マネジメント・リーダーシップ

成長の定義とは?

「この1年間で少しは成長できたかと思います。」「成長実感がすごく持てた1年でした。」メンバーと振返りをしていると、彼らのこんな言葉を聞いて違和感を抱くことがよくありました。「え? 成長できたと思ってるの? あなたにとっての『成長』とはどうい...
マネジメント・リーダーシップ

減点主義に効く妙薬

「査定」「評価」「考課」など、言い方は色々ですがマネージャーになるとメンバーの昇級昇進に関わる大切な役割を担います。考えてみると、この人事考課(私が勤めていた会社ではこう言っていたので、ここではこの言い方で統一します)が私にとっては曲者でし...
マネジメント・リーダーシップ

明るく楽しくやり続ける

「明るく 楽しく やり続ければ 必ず前に 出るだろう」一生の師と仰ぐ北川八郎先生から、つい先日、私にいただいた言葉です。傍にいた友人たちは「明るいし、楽しそうだし、このままでいいってことじゃない。」と言いました。でも、私はそうは捉えていませ...
マネジメント・リーダーシップ

マネージャーの仕事とは

マネージャーの仕事とは、メンバーの心をつかむこと。「おらおら、もっと働け。もっと稼げ。」とお尻を叩くのではない。メンバー一人一人がマネージャーに信を抱き心を任せる。それがメンバーの心をつかむということ。そのためには・・・マネージャー自らがま...