マネジメント・リーダーシップ 部下の目標は誰が決めるべきか? 部下の目標設定を、もし、上司のあなたが決めているならすぐに改めましょう。目標は、上司と部下がよく話し合ったうえで、部下が自らが定めるものでなければなりません。自ら定めるからこそ、そこに責任が生まれます。上司が定めた目標ほど他責を招き、また、... 2025.01.12 マネジメント・リーダーシップ
誰だって変わることができる 〇〇の思考癖がある人は目標達成できない 目標を達成するための考え方や行動は色々ありますが、コレがあると絶対に達成は無理!と言える思考癖があります。それは「できるかな?」と思いながら行動することです。「できるかな?」ではなく「どうやったらできるか」が必要です。「できるかな?」ではな... 2025.01.11 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 何人もメンバーを潰し、パワハラで訴えかけれらた私が、「理想の上司」と言われるまでに転身できた理由 今でこそ、部長さん、課長さんたちのお悩みに寄り添い、経営者や役員の方達に、管理職育成のノウハウをご指南させていただいていますが、実は私、ものすごいパワハラ上司でした。しかも、質の悪いことに、無自覚タイプのパワハラ。一生懸命、指導、教育してい... 2025.01.10 誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ パワハラ恐怖症が招くマネジメントの停滞 「パワハラが怖くてマネジメントできません」という悩み最近、上級管理職や役員層の方々から「パワハラが怖くてマネジメントがうまくできない」という相談を受けることが増えています。厳密に言えば、「パワハラだと捉えられることを恐れ、行動が制限されてい... 2025.01.08 マネジメント・リーダーシップ
人間力 言葉がつなぐ心:リーダーが持つべきコミュニケーションの力 私たちが日々行うコミュニケーションは、ただ情報を伝えるだけではありません。言葉は心を映す鏡であり、選ぶ言葉によって相手に与える印象や効果は大きく異なります。これを意識することは、特に上級管理職やリーダーにとって重要な課題です。私がフォローし... 2025.01.07 人間力
人間力 伝えるための技術より大切なコト 伝えるための技術を学ぶより、先に言ってしまう。想いをぶつけてしまう。そのことの方が大切だ。『参加型社会宣言』の著者 橘川幸夫さんの言葉です。「自分は口下手だから」と言葉をしまってしまう。「相手に届く伝え方をしよう」とスキルに気が散り、本当に... 2025.01.06 人間力
マネジメント・リーダーシップ スポーツの名将から学ぶことは多いが、ビジネス現場での違いに留意すべきたった一つのコト 今年の箱根駅伝も青山学院大学が見事な走りを見せ、優勝で幕を閉じました。原監督が指揮を執ったこの11年間で、実に8回もの優勝に導いたという事実はまさに名将の名にふさわしい実績です。その指導力は、ビジネスの現場でも多くのヒントを与えてくれます。... 2025.01.05 マネジメント・リーダーシップ
禅語から学ぶリーダーのあり方 リーダーに必要な禅語からの学び~「三人同行、必有一智」~苦手な人からこそ学びなさい 三人同行、必有一智(さんにん どうぎょうすれば かならず いっちあり)三人の仲間がいれば、その中に自分の師となる人が必ずいるという意味です。「うちのチームは7人だけど、自分の師となるような人はいないなぁ。」もしあなたがそんな風に思ったとした... 2025.01.03 禅語から学ぶリーダーのあり方
禅語から学ぶリーダーのあり方 リーダーに必要な禅語からの学び~「放下着」~部下の本音を上司は知らない 放下着 ほうげちゃくシンプルに言えば、「捨ててしまえ!」と言うことです。そんな思い込み、固定観念、古くからの慣習やべき論などそんなものは捨ててしまえ!しかし、本当の意味はそこではないのです。ようやくできるようになったやっとここまでたどり着い... 2025.01.02 禅語から学ぶリーダーのあり方
禅語から学ぶリーダーのあり方 リーダーに必要な禅語からの学び~「明珠在掌」~無限の可能性が誰にもある 明珠在掌 (みょうじゅ たなごころ にあり)明珠とは特別な珠、宝石、貴重なもの掌(たなごころ)はそのまま、掌のことつまり、「宝はあなたの掌の中にあるのですよ」と言う意味です。さて、「宝」とは一体何を指すのでしょう。沢山迷って悩んで、どうして... 2025.01.01 禅語から学ぶリーダーのあり方