ブログ

マネジメント・リーダーシップ

メンバーの実力と今の成績とは関係がない

メンバーの真の実力を確かめる時、目先の成績に左右されてはいけません。「ウサギとカメ」のように、要領が良いウサギさんとコツコツ地道に努力を怠らないカメさん。どちらが良い悪いではありません。パッと見の成績が良いウサギさんを〇。なかなか結果が出な...
誰だって変わることができる

失敗するからできないのではない。●●だからできないのである。

「今度こそ行けたかな?」 と思っても、そういう頃に決まってイラっとする出来事があって、するとガツンと頭ごなしにやってしまい、その後ですごく自己嫌悪に陥るんです。自分のマネジメントスタイルを改めたいと頑張っているマネージャーさんの言葉です。汚...
誰だって変わることができる

現状維持に、未来はない

「なかなか先輩に追いつかない。」こんな風に悩む若手には、「当たり前だよ。先輩だって進んでるんだから。」と私は答えます。「後輩が追い付いてきた。」と喜ぶベテランには「それはあなたの進化が足りないということかもよ。」と発破をかけます。現状維持は...
誰だって変わることができる

物事がうまく進む法則

何かを成し遂げたいと強く願う時、全て自分たった一人の力でやり遂げるということは、どんなに能力がある人でもなかなか難しいものです。「誰の力も借りずに自分だけの力でやりきるんだ!」と思っても、人は自分が気がつかない所で誰かの助けや力を借りていた...
誰だって変わることができる

正しい選択などどこにも存在しない。

人生は「選択」の繰り返しです。朝起きてから夜寝るまで、私たちは無数の選択をしながら日々を過ごしています。それは「そろそろ起きないといけないな」など意識してのものもあれば、「歯を磨いて顔を洗って」などと無意識のものもあります。就職先をどこにす...
誰だって変わることができる

習慣改善にはコビトを育てるのが一番良い

かつて読んだ書籍に、面白いフレーズがありました。「コビトを育てる」というものです。コビトとは、「自分自身を冷静かつ客観的に見ることができるもう一人の自分」のことを言います。習慣の改善にはコビトの強化が大切で、コビトが習慣改善のトレーナーにな...
人間力

真実は●●から創られたコトで、事実とは違う

Aさん「私はチームで良く思われていないから、誰も協力してくれないと思います。」Bさん「みんな、自分の事しか考えていないんです。こんなまとまりのないチームに所属していて、やる気が下がる一方です。」Cさん「みんなそれぞれ自立していてお互いに過干...
マネジメント・リーダーシップ

成長したいなら、メンバーからの反対意見を歓迎しよう

なかなか新しいアイデアがチームから出てこない。マンネリが続いて新たな挑戦が生まれない。チームがそんな状態であった時、リーダーのあなたは「自分でやってしまいたい」「自分でやった方が早い」と思うことでしょう。「違う方法でやってみたい」とメンバー...
組織開発

勝てるチームであっても●●が弱ければ、やがて衰退する

どんなチームであっても、企業でも学校でもスポーツでもNPOでもPとMのバランスば大切です。結果が出ていも、Pmのチームは必ず崩壊します。どんなに居心地がよくてもpMでは結果を出すのは難しいです。居心地が悪く結果も出ないpmだと、そのチームに...
組織開発

グループになくても良いけどチームには必要なコト

グループにはなくても良いけど、チームには必要なコトがあります。人(※グループは人以外でもある)目的・目標・ゴールビジョンルール・仕組み共通の価値観協調協働互いを尊重上質なコミュニケーション信頼チームになっていない。チームがバラバラ。このよう...