「あなたはどうしたいの?」
「部下にこう聞いても、何も答えが出てこないんです。結局、イライラして指示してしまう。」
クライアントの管理職から、こんな相談をよく受けます。
でも、これは決して部下のせいではありません。
答えを持っていない人に対して、いきなり「どうしたい?」と問うても、
何も出てこないのは当然です。
問いには段階があります。
リーダーが適切な問いを投げかけなければ、相手は答えようがないのです。
問いを投げかけること自体は大切ですが、
それ以上に「何を問うべきか?」を考えられることが、リーダーには求められています。
「問い」=万能ツールではない
よくある誤解として、
「定型の質問を投げかければ、相手が勝手に考えを深めてくれる」というものがあります。
しかし、問いは相手によって、場面によって、その意味や効果が大きく変わります。
そもそも選択肢を持っていない人に「どうしたい?」と聞いても答えられません。
そういう人にはまず、「これだけは嫌だ」「今の困りごとは何か?」と問いかける方が良いでしょう。
すぐにゴールを答えられる人も、
「それは本当に自分の望むゴールなのか?」を問い直すことが大切です。
「なぜ、それを目指したいと思ったの?」と感情に働きかけることで、
より本質的な答えがその人の中から出てくるかもしれません。
つまり、問いとは「万能のスイッチ」ではなく、
状況に応じて使い分けるツール」なのです。
「問い」を使いこなすために
リーダーが問いの力を磨くことは、部下の成長のためにも、チームの成長のためにも欠かせません。
では、どうすれば適切な問いを投げかけることができるのでしょうか?
- 相手の状態を観察する
いきなりゴールを聞いても答えられない人には、「今何が一番の課題?」と状況を整理する問いを。 - 感情を引き出す問いを使う
「それを選んだ理由は?」「やっていてワクワクする?」など、感情にアプローチする。 - 視野を広げる問いを使う
「こんな考え方もあるけど、どう思う?」はNG。
「他にはどんな視点が考えられる?」「〇〇の場合は、どう考える?」と、
相手が見ている世界を広げる。
適切な問いを投げかけることで、相手の考えが整理され、行動の方向性が明確になります。
問いの力を磨くことが、リーダーの資質
リーダーが「問い」の力を磨くことは、
単に部下に考えさせるためだけではなく、組織全体の成長につながる重要なスキル です。
「何を問うか」によって、相手の思考の深さも、引き出される答えも大きく変わります。
あなたは、どんな問いを投げかけていますか?
もし「問いがうまく機能しない」と感じているなら、
それは相手の問題ではなく、問い方が適切でないだけかもしれません。
問いの力を磨くことは、リーダーとしての成長にも直結するのです。
最新記事をメールでお知らせ!
✔ 無料
✔ いつでも解除OK
こちらから登録してください!