時間に追われる人 vs. 時間を扱える人
忙しいのはみんな同じです。
しかし、不思議なことに、
「この人と一緒にいると落ち着くな」「余裕があるな」と感じる人は、
時間をちゃんと“品よく”扱ってる人だと思います。
それは、単にスケジュール管理がうまいという話ではありません。
もっと根っこにあるのは、「相手の時間」をどう扱っているかという姿勢なのです。
時間に“品格がない”と見える瞬間たち
たとえば、こんなことに心当たりはありませんか?
- 約束の時間に遅れて、悪びれずに「ギリギリでした~」と笑っている
- Zoom会議がダラダラ延びるのに「あと5分だけいいですか?」が何度も続く
- 緊急でもないのに、「至急対応願います」と即レスを当然のように求めてくる
- 逆に、相手のスケジュールを一切考えず、自分都合で予定変更を連発する
これ全部、“時間の使い方に品がない”と見られている行動です。
「時間の品格」は信頼をつくる
時間を丁寧に扱う人は、他人との関係も丁寧に扱う人です。
- 遅れるときは、相手の時間も無駄にしているという意識を持てる
- 会議の進行も、ダラダラではなく「時間を預かっている」感覚がある
- “ちょっとしたお願い”にも、「お時間いいですか?」の一言が添えられている
そんなふうに、
「あなたの時間を大切にしたい」っていうメッセージが、信頼を育てていくのです。
「忙しい人ほど、時間に丁寧」は本当かもしれない
実は、“忙しそうに見える人”ほど、時間を雑に扱いがちで、
“本当に忙しい人”ほど、時間をものすごく丁寧に扱っている印象があります。
・3分前には会議室にいる
・メールの返信にちゃんと「お待たせしてすみません」がある
・人との約束をリマインドしなくてもきちんと覚えている
これは、自分の時間も、相手の時間も、同じように大切にしてるからできることです。
品格は、“時間の扱い方”ににじみ出る
どれだけ優秀でも、どれだけ成果を出していても、
他人の時間を雑に扱う人は、どこかで「品がない」と見られてしまいます。
逆に、
「この人、時間に対して誠実だな」と思える人は、
自然と“信頼”も“仕事”もついてきます。
時間の品格、それは見えないけれど、
日々の振る舞いの中に、確かににじみ出ているものなのです。
今日あなたが誰かに使う「5分」には、
どんな思いやりと配慮が込められていますか?
“時間の品格”、ちょっとだけ意識してみませんか?
明日は、「表情の品格」をお届けします。
最新記事をメールでお知らせ!
✔ 無料
✔ いつでも解除OK
こちらから登録してください!