言葉を使わなくても、人は伝えている
誰かと話していて、
「うん、わかるわかる」と言いながら、スマホをチラ見されたことはありませんか?
あるいは、真面目な話をしているのに、
相手が薄く笑ってるだけだったり、表情がずっと無反応だったりしたことはありますか?
そんなとき、どんなふうに感じますか?
「私の話、ちゃんと聞いてる?」
「本音ではどう思ってるの?」
と、相手の言葉じゃない“表情”に、敏感に反応してしまうのではないでしょうか。
表情は、“無言のメッセージ”
私たちは、言葉だけでコミュニケーションをしているわけではありません。
表情は、立派な“もうひとつの言語”です。
だからこそ、
・無表情
・目を合わせない
・顔に出すぎてコントロールできてない
これらは、ぜんぶ相手にとっては「ノイズ」になることもあるのです。
言ってることより、表情で“どう思ってるか”が伝わってしまうこともある。
それが、怖いところなのです。
表情は“反射”じゃなく、“選択”でいい
よく「私、顔に出やすいんです〜」という人がいますが、
それを“癖”にしていいこと? と思います。
なぜなら、仕事の場は“感情をコントロールする力”も信頼のうちです。
笑顔が不自然でもかまいません。
しかし、「真剣に聴いてますよ」と伝わる表情を“選んで”出せるかどうかは、
大きな分かれ目ではないでしょうか。
表情の品格=“受け止める力”の見える化
部下が何か言いにくそうな相談をしてきた時、
上司のあなたがムッとしたり、あからさまに焦った顔になったりしていたら、
部下は、もう次からは何も言ってくれなくなるかもしれません。
逆に、「どんな話でも、ちゃんと聞いてくれるんだな」と思える表情で受け止められる人は、
それだけで“安心できる存在”になるのです。
表情ひとつで、職場の空気が変わる
リーダーの表情が、チームの空気をつくります。
- 不機嫌そうな顔 → 全体がピリッと緊張する
- 無表情で淡々 → 報告・相談が減る
- 穏やかな笑顔や、真剣な聴く姿勢 → 安心感と信頼を生む
つまり、表情の品格=“見えない心理的安全性”なのかもしれません。
「ちゃんと聴いてるよ」と言葉で言うより、
ほんの少しの目線や、うなずき、口元の動きの方が、ずっと信じてもらえることがあります。
表情は、相手への敬意。
沈黙のまま、あなたの姿勢を伝えています。
最新記事をメールでお知らせ!
✔ 無料
✔ いつでも解除OK
こちらから登録してください!