戦略人事

気づきは、内側だけでは生まれにくい|社外にもチームメンバーがいる

社外だから指摘できる。
社外だから相談できる。

これは、けっこう本質だと思ってる。

「うちの会社のことは、うちの中でなんとかすべきだ」
その考え自体を否定するつもりはない。
でも、今の時代のマネージャーや経営層の仕事は、
10年前、20年前に比べて“量”も“質”もずっと複雑で重たくなっている。

人を育てる。チームを束ねる。成果を出す。未来を描く。
一つひとつが丁寧で、かつスピーディであることを求められる。
そんな中で、「すべてを社内で完結させなきゃいけない」は、
しんどすぎないだろうか。

料理だって、そうだ。
出汁を一から取れたら素敵だけど、インスタントの粉末出汁でも全然いい。
疲れていたら、店屋物を頼んだっていい。
掃除だって、片付けだって、それが得意な人に頼むことは、普通の時代。

「全部、自前じゃないとだめ」なんてことは、ない。
会社だって、そうじゃないだろうか。

以前、とある会社の人事責任者から、こんな話を聞いたことがある。
「ある職場が、まるで氷が張ったようにガチガチだった」と。

言葉は交わされていても、心が動かない。
先輩と後輩の間に、ちょっとした会話すらない。
チームの中で、笑顔や雑談がほとんど見られなかったという。

その職場に、外部支援者として入って数ヶ月。
定期的な訪問と個別面談、グループでの対話を重ねていくうちに、
少しずつ雰囲気がやわらいでいった。
雑談が生まれ、先輩が後輩に声をかけるようになり、
それまで続いていた離職も、次第に落ち着いていった。

もちろん、それは「たったひとりの外部の力」だけで起きたことじゃない。
現場の努力、上司や人事の粘り強さ、そして何より社員たちの変化があってこそ。

でも、その“変化のきっかけ”を作ったのは、外部からの関わりだと思っている。
それは社内の人間では言いにくいことを伝えたり、
外部だからこそできる、きめ細かな関わり。
一人ひとりに合わせた“処方”を届ける存在としての関わりだ。

ある経営者の方が、こう話していた。

「社内の人が『ここを直したほうがいい』って言うと、たいてい“命令”になってしまうんです」

だからこそ、社外の言葉が、押しつけではなく“気づき”として届くことがある。

まっすぐな言葉を、しなやかに届けられる。
そういう距離感こそが、社外の存在の強みなのかもしれない。

また、社内では日常の業務が優先されて、きめ細やかな対応に限界が生まれても仕方ない場合もある。
しかし、外部だからこそできる、“個別対応”の力がある。

「100人いたら100通りの処方がある」
「この職場の“病状”には、個別のケアが必要」

そんな風に、一人ひとりに合わせた関わり方をしていくこと。
それができるのも、外部だからこそではないだろうか。

社外として関わっていても、気持ちは社内にある。
心を開いて話してくれる社員の方達。管理職も、一般社員も、
内部では口にできない悩みや気持ちを素直に話してくれる。
それは、単なるスキルや経験ではなく、
社外の人間だけど、「仲間」として受け入れてもらえているという喜びでもある。

こうした関わりの中で、
「一時的な改善」で終わらせず、仕組み化していく流れが生まれていく。

人が変わっても、職場の雰囲気が維持されるように。
ひとつの想いや文化が、時間を超えて受け継がれていくように。
まるで駅伝のように、“心のバトン”をつなぐ仕組みを作っていく。

会社は「人」と「仕組み」の組み合わせ。
「社外の誰かを頼る」という選択も、
実は“自立した組織”をつくる一歩なのかもしれない。

どんな会社にも、日の当たる場所と影の部分がある。
その“影”の部分に、そっと光を当てる人がいてくれたら、
少しずつ、変わっていけるのではないか。

こんな風な静かな変化が、
きっと、どこかの職場のヒントになるかもしれない。


 最新記事をメールでお知らせ!
  ✔ 無料 
  ✔ いつでも解除OK
 こちらから登録してください!

タイトルとURLをコピーしました