人間力

完璧じゃなくていい。「人間らしさ」が、信頼をつくる

マネージャーは、本当に大変だ。
結果を求められ、上と下の板挟みになりながら、
メンバーの育成とチームの成果を両立させなければいけない。
そんな中で、つい「もっとできる自分にならなきゃ」「もっと強くならなきゃ」と、
自分を追い詰めてしまう人も少なくない。

しかし、私は声を大にして言いたい。
「完璧じゃなくていい。人間らしくいてほしい」と。

以前、あるマネージャーの方がこんなことを言っていた。
「メンバーに“人として尊敬してます”って言われたんですが、
どう受け取ったらいいんでしょうか」と。

私は笑って、こう返した。
「それ、最高の褒め言葉だよ。
仕事ができるかどうかじゃなくて、
あなたの”人としての姿勢”が伝わってるってことだよ」と。

彼はかつて「人間力ってなんですか?」と真顔で聞いてくるようなタイプだった。
でも今は、自分なりに人としてのあり方を考え、メンバーと真摯に向き合っている。
もちろん、言葉足らずだったり、不器用だったりすることもある。
それでも、人を思いやり、信じ、誠実であろうとする姿勢は、確実に周囲に届いている。

これは、すごいことだ。

ダルビッシュ選手は「僕もいつか、栗山さんのようになりたい」と言う。
それは、栗山さんのように、人を思いやり、可能性をとことん信じ切る、
「人としてのあり方」をリスペクトした言葉だ。

今は、AIが知識やスキルを軽々と越えてくる時代。
しかし、「感じる力」「思いやる力」「信じ抜く力」は、人間にしか持てない、大切な力だと思っている。
そして、マネージャーにはそれが、何より必要な力じゃないだろうか。

まずは、自分自身を大切にしよう。
心がすり減っているとき、メンバーに優しくなんてできない。
自分の心に少しの余白をつくること。
それは甘やかしじゃなくて、他者を大切にするための前提条件

完璧じゃなくていい。
でも、あたたかい人であってほしい
人としての尊敬は、言葉じゃなく、日々の姿勢でつくられていくから。

📝 今回の記事、少しでも心に残った方へ

📘私が栗山英樹さんの語録をもとにまとめた、
「人として尊敬されるマネジメント」MiniBook

👉 無料PDFダウンロードはこちら

 最新記事をメールでお知らせ!
  ✔ 無料 
  ✔ いつでも解除OK
 こちらから登録してください!

タイトルとURLをコピーしました