Yuka Bito

マネジメント・リーダーシップ

バカげた質問? 偉大な質問?

リーダーやマネージャー研修の一環として「質問力」に触れることがよくあります。この質問力。最近はとてもフォーカスされてきて書籍もたくさん出ています。同じ内容を問うのでも、どう言うかによって相手の受け取り方は全く異なります。例えば、オープンクエ...
ブログ

時には謙虚を止めてみる

アメリカから数年ぶりにDr. Marquardt が来日なさり、特別に開催されたアクションラーニングコーチ向けアドバンス講座を受講してきました。70歳を過ぎても尚、とてもパワフルなマーコード先生の講義は、アクションラーニングコーチとしてのみ...
マネジメント・リーダーシップ

行動を変える3つの条件

人が自分の行動・振舞いを自ら変えるには3つの条件があります。合言葉は「What? So What ? Now What?」「何を? だから何? それで何?」です。最初のWhat?(何を?)これは、好ましくない行動、または変えたほうがいいと思...
その他

自らをブランディングする

大手旅行会社での新入社員研修の中の営業研修の時(当時、男性は東京、女性は大阪と、男女別々に研修を行っていた今では考えられない時代なのですが)、講師の方がおっしゃった言葉を今で鮮明に覚えています。「君たちは業界最大手に就職できて今、とても優越...
禅語から学ぶリーダーのあり方

「閑坐聴松風」メンバーの心の声を聴くためには自分が落ち着いていなければ

閑坐聴松風  かんざして しょうふうをきく静かに心を落ち着かせて座り、聴こえてくる松風に耳を傾ける静寂の中でしか聴こえてこない松風の音茶が重んじる「侘び」の世界です。これを私は次のように解釈しました。日常生活の中では静寂に包まれるという事は...
その他

足踏みしていても靴底は減る

時は止まることなく 過ぎてゆく・・・「あなたが 足踏みしていても 靴底は減ってゆく」どうせ 同じなら勇気を出して歩んで靴底を減らせ。迷ってじっとしていても 時は過ぎゆく・・・選ぶのは あなたの勇気。尊敬する北川八郎先生のブログより転載いたし...
マネジメント・リーダーシップ

相手のレベルに落ちちゃってるよ

まだ若かりし20代の頃、どうにも不条理だったり納得がいかないことがあった時、私はよく怒っていました。「あんなのはおかしい!」「上司だったらもっと〇〇してくれてもいいのに!」「どうして私がこんな目に遭わないといけないの?!」信頼して心を許して...
マネジメント・リーダーシップ

許せなかった人に感謝する

もう随分前のことですが、こんなやり取りがありました。A:クライアントさん  B:私(コーチ)A:「許せないリストNo.1」の人をどうしたら忘れることができるんでしょうか?B:もう少し、具体的に教えてもらえますか?A:はい。以前、上司に「いい...
誰だって変わることができる

マイ・ルール

経営者としての「心」の学びを深める勉強会において、自分の「マイ・ルール」を何にするのかの宿題発表がありました。・敵を作らない・感謝と祈り・嘘をつかない・逃げない・水に流すその他にも皆さんそれぞれ、自分のマイ・ルールに関する素晴らしい発表があ...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーの品格

総選挙の公示がなされ、党首討論会の様子がテレビで頻繁に放映されるようになりました。政治フリークの私としては、NHK、民放を問わず、時間の許す限り、各党党首の発言を聴いているのですが、時折、チャンネルを変えてしまいたくなる衝動に駆られることが...