マネジメント・リーダーシップ戦略人事

「しない」経営哲学と成功の秘訣

やらないことリストが、あなたのビジネスを加速させる理由

新しい挑戦、目標達成、問題解決…
私たちは何かを「する」ことで状況を好転させようとします。
もちろんそれは大切なこと。
しかし、本当にそれだけで十分でしょうか?

成功への道は、「しないこと」、つまり「やめること」を決めることで、より明確になる場合があります。

「しないこと」で卓越した成果を出す企業:玉子屋の哲学

首都圏を中心に法人への宅配弁当事業をおこなっている玉子屋は、
その卓越したビジネスモデルで有名ですが、
「事業に失敗するコツ」として、「しない」ことを説いている企業理念でも有名です。

彼らが掲げる「しないこと」リストは、一見ネガティブに聞こえるかもしれませんが、
これらを徹底することで、彼らは無駄な努力を省き、本当に価値のあることに集中し、
顧客への高品質なサービス提供を実現しています。

【玉子屋の経営哲学】

  1. 旧来の方法が一番良いと信じていること
  2. もちはもち屋だとうぬぼれていること
  3. ひまがないといって本を読まぬこと
  4. どうにかなると考えていること
  5. 稼ぐに追いつく貧乏なしとむやみやたらと骨を折ること
  6. 良いものはだまっていても売れると安心していること
  7. 高い給料は出せないといって人を安く使うこと
  8. 支払いは延ばす方が得だとなるべく支払わぬ工夫をすること
  9. 機械は高いと云って人を使うこと
  10. お客は我がまま過ぎると考えること
  11. 商売人は人情は禁物だと考えること
  12. そんなことは出来ないと改善せぬこと

玉子屋がお弁当を届けているのは、日本経済・世界経済を支えている会社であり、
そのような会社で働く人達が「午後からも頑張ろう」という活力を提供するのが、玉子屋の存在価値。
単なる弁当屋ではなく、社会貢献企業であるという誇りが働く人達のモチベーションを大きく向上させています。

自分たちの存在価値に共感し、「しない」哲学を守れば、
あとはお客様のことを思ってであれば何でもOKという権限移譲は、
やる気のある社員の行動の質を一層上げていきます。

そこにはリーダーの懐の深さと、社員との信頼関係があって初めて成り立つ、
トップとしてのあり方を垣間見ることができます。

競争ではなく共創へ:「しない」経営で成功した能作の事例

同様に「しない」経営方針を貫いている会社に、
富山県高岡市で伝統工芸鋳物メーカーとして大きな成功を収めている株式会社能作があります。

能作の「しない哲学」は以下の4つです。

  • 儲けを優先しない(儲けよりも、楽しむことを優先する)
  • 社員教育をしない(教えるのではなく、自分で気づかせる)
  • 営業活動をしない(営業する側ではなく、営業される側になる)
  • 同業他社と戦わない(競争ではなく、共創する)

能作はこれらの「しない」ことを徹底することで、競争社会とは一線を画す独自の道を切り開きました。
「伝統産業に轍をつける」を理念に、地元に愛され、誇りに思われる、
モノづくりからストーリーを提供することで日本の「本当の価値」を伝えています。

「しないこと」がなぜ重要なのか?

玉子屋も能作も、企業理念実現のためのTo Doは、「しない」ことです。

人間は、新しいアイデアや計画を立てる際に、つい『あれもこれもやろう』と考えがちです。
しかし、そこには落とし穴があります。
どんなに良い「すること」を積み上げても、たった一つの**破壊的な「Do」が、
それまでの努力を台無しにしてしまうことがあるからです。

例えば、新しいマーケティング戦略を練っていても、
顧客からのクレーム対応を後回しにする『しないこと』を徹底していなければ、
信頼を失い、すべてが無駄になるかもしれません。

「しないこと」を決めることは、無駄な労力や時間の消費を防ぎ、
本当に重要なタスクに集中するための羅針盤となります。

そして、それは「しない」と決めたこと以外は自由に動けるという、
メンバーへの信頼と権限移譲にも繋がります。

ビジネスも育成も「絶対正解」は存在しませんが、「致命的間違い」は確かに存在します。
そうであれば、「しないルール」を守るほうが、ゴールにたどり着くのはもしかしたら早いかもしれません。

あなたの「しないことリスト」を考えてみよう

「すること」と同じくらい、「しないこと・やめること」を考え、実行することが大切です。

私は、マネージャーとして自分自身と真剣に向き合おうと決めた時、
『それをやったら致命的!』というリストを自分で作りました。
その後、起業した際には、経営者としての考え方も加えられ、
それは、今では大切なバイブルになっています。

あなたのビジネスや日々の業務において、「やめるべきこと」や「しないと決めるべきこと」は何でしょうか?

一度立ち止まり、あなたの「しないことリスト」を作成してみませんか?
きっと、そこに成功への新たなヒントが見つかるはずです。

 最新記事をメールでお知らせ!
  ✔ 無料 
  ✔ いつでも解除OK
 こちらから登録してください!

タイトルとURLをコピーしました